国鉄713系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
713系電車(713けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製作した交流近郊形電車。
交流電化された地方幹線における普通列車の電車化の促進のために1983年(昭和58年)に製作された。交流電車としては3系列目の車両である。
目次 |
[編集] 概要・構造
当時の電化路線であった長崎本線での普通列車を1984年2月1日ダイヤ改正で電車化する際に製作された、九州初の交流専用電車である。この電車化は基本的に581・583系の余剰車両を近郊形に改造した715系で賄うが、それだけでは不足するため、試作車(900番台)4編成8両が新製され、南福岡電車区に配置された。
車体構造は417系を踏襲し、両開き扉が片側2ヶ所配置され、車内の座席はセミクロスシートとなっている。制御方式はサイリスタ位相制御で国鉄電車としては初の交流回生ブレーキを採用している。九州島内専用のため、周波数は60Hzのみに対応している。制御電動車クモハ713形と制御付随車クハ712形がペアを組むMT比1M1Tのユニットで製作されたが、711系電車に準じ1M2Tでの運用も可能な設計とされた。塗装もクリーム色1号に緑色14号帯の新塗装が採用されている。
しかし、国鉄の財政悪化により、車両製造コストが強く抑えられるようになり、急行形電車の近郊形改造による717系の投入で必要両数を賄う方針に転換した。このため、本系列は結果的に上記の試作車が4編成8両が製造されたのみで、量産されることなく終わった。
713系で採用された技術はJR移行後に登場した783系、811系、787系に活かされた。
717系や475系、457系とは当初連結を考えていなかったが、4編成8両という小世帯ゆえに故障時のことを考え、ブレーキシステムの読み換え装置が取り付けられた。そして実際に1997年に、475系との連結のテストを行っている。
[編集] JR発足後の動きと現況
九州旅客鉄道(JR九州)発足後、白地に青帯の「九州色」に変更され、国鉄時代と同様に長崎本線・佐世保線で使用されていたが、1996年に宮崎空港線が開業する際、同線のシャトル列車として使用されることになったため、同年3月16日のダイヤ改正で全車が鹿児島運転所(現・鹿児島総合車両所:鹿カコ→本カコ)に転属した。(LK901~904編成)
その後、同年7月18日の宮崎空港線開業までに全車とも外部塗装を赤基調の塗色に変更し、出入台間の座席を485系廃車発生品の回転リクライニングシートに取替える改造が施され、「サンシャイン」の愛称名が付けられた。
2003年に車内収受式ワンマン運転対応化改造が行われた。2006年現在、日豊本線(延岡-西都城間)・宮崎空港線で使用されている。鹿児島総合車両所へは、転属以降2004年3月のダイヤ改正までは宮崎駅~西鹿児島駅間に設定された営業運転によって入出庫していたが、2006年現在は検査時の回送のみで、殆ど宮崎地区常駐である。
[編集] 関連商品
マイクロエース社がNゲージ鉄道模型として商品化している。4両セットで原型色、九州色、「サンシャイン」色の3種類が存在する。
[編集] 関連項目
- 日本国有鉄道の交流直流両用・交流用電車 (■JRを含む全一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート
- 近郊形電車 - 401系 - 403系 - 413系 - 415系 - 417系 - 419系 - 421系 - 423系 - 711系 - 713系 - 715系 - 717系
- 急行形電車 - 451系 - 453系 - 455系 - 457系 - 471系 - 473系 - 475系
- 特急形電車 - 481系 - 483系 - 485系 - 489系 - 581系 - 583系 - 781系
- 事業用車・試験車 - 443系 - 495系 - 591系
カテゴリ: 鉄道車両 | 日本国有鉄道 | 九州旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目