土俵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土俵(どひょう)
-
- 土を盛って作る相撲の競技場、本稿で詳述する。
- 俵に土を詰めたもの。築堤や土台に用いられる。
目次 |
[編集] 構造
現代の大相撲では、一辺が6.7mの正方形に土を盛り、その中央に直径4.55m(15尺)の円が勝負俵(計16俵)で作られていて、その円の東西南北4箇所に、徳俵(計4俵)と呼ばれる俵1つ分の出っ張りが設けられている。円の外側には正方形の形で角俵(計28俵:各一辺7俵の俵)を配置、その正方形の角には、あげ俵(計4俵:各角にそれぞれ1俵)が配置され、土俵に上がる段のための踏み俵(計10俵:土俵の周りに東・西・南部分に各3俵、北部分に1俵)、南西・南東には力水のための水桶をおく水桶俵(計4俵:各2俵)が配置され、合計して66俵を使用する。
俵は主に稲藁を細い俵状に編んだものが使用され、中には土が入れられている。地方自治体で設置された土俵では頑丈なシートで俵を作成する場合もある。
俗に「土俵には金が埋まっている」と言われるが、実際には縁起を担ぐ意味で勝栗や昆布・米・スルメ・塩などが神への供物として埋められている。
土俵の土は、若干粘土質が混じった物が使用される。これは土を盛ったとき型くずれしにくく、振動にも強い為でもある。また、勝負俵の内側には若干の砂質の土が撒かれている。力士の足首への負担を減らすなどの安全対策でもある。また、勝負俵の周囲にも円形に砂が撒かれている。これは勝負俵から力士の足が出たかどうか判別するに痕が残るため審判が下しやすい為でもある。これを蛇の目(じゃのめ)と呼ぶ。
[編集] 屋根・房
土俵の上には、屋根が吊されており、切妻で千木と堅魚木を持つ神明造りであるということは土俵が神のいるところだということを示している。その屋根の四隅(東西南北、正しくは東北、東南、西南、西北)に4色の房が飾ってある。青い房は青龍(東)、白い房は白虎(西)、赤い房は朱雀(南)、紫または黒の房は玄武(北)を表している(地域によって順序が異なっている事がある)。 屋根を柱で支えていた時代は房が無く、四本の柱にそれぞれの色の布を巻いていた。
[編集] 周辺用具
水桶、塩箱共に呼出が補充などを行う。
- 水桶 - 力水が入れられており、桶の中段にはタオルが置ける棚がある。
- 塩箱 - 縦横50cm、深さ40cm。
[編集] 歴史
相撲において古来相撲節会に土俵なるものはなかった。『相撲伝書』によると鎌倉時代に見物人が直径7~9m(4~5間)輪を作り、これを「人方屋」といったという。これが土俵の起源である。江戸時代に大相撲興行が始まり、「人方屋」では特定の力士のひいきが手を出して勝負を妨害するなど喧嘩が絶えないということで、まず寛文年間にリングのように4本の柱の下に紐などでかこったものになった。それを俵で囲んだものとなり四角い土俵になった。なお四角い土俵は各地の神社や南部相撲などに現存し使用されている。次に大相撲では延宝年間に東屋作りの屋根の下に四神をあらわす4色の布を巻いていた柱の方屋の下に五斗俵による3.94m(13尺)の丸い土俵が設けられた。享保年間に俵を2分の1にし地中に半分に埋めた一重土俵ができた。これに外円をつけて二重土俵(これは「蛇の目土俵」ともいう)となった。これは内円に16俵、外円に20俵いることから「36俵」と呼ばれた。明治に方屋の屋根を神明造りにした。昭和3年(1928年)1月12日から日本放送協会のラジオ放送による大相撲中継がはじまった際、放送時間内に勝負を納めるため土俵に仕切り線を設けた。昭和5年(1930年)3月場所に観客の視界の妨げになること、力士の怪我の原因になることを理由に土俵上にすわっていた勝負検査役を土俵下におろし、方屋柱に塩桶をくくりつけた。 昭和6年(1931年)4月の天覧相撲の際、二重土俵の内円をなくし径4.55m(15尺)の一重土俵にした。 昭和20年9月、4.84m(16尺)にしたが、力士会の反対で11月の1場所かぎりで径4.55m(15尺)の現在の土俵となった。方屋の柱をなくして吊屋根にしたのは、蔵前国技館開館の昭和29年(1954年)のことである。
なお、かつては女相撲の興行もあり、土俵の上で行われていた。
[編集] 神事
土俵は、力士が入場の際柏手をうつなど神がいる場所とされてきた。 各場所の初日前日に土俵祭りが行なわれる。内容は土俵の真ん中に日本酒、米、塩などを封じ、相撲の三神(タケミカヅチ他2神)と弊束を7体祭り祝詞し相撲の安全を祈るものである。現在は横綱が行なう一人土俵入りは四股で邪悪なものを踏み鎮める地鎮祭と同じ意味である。 このように土俵上は神聖な場所で女人禁制とされている。地方に於いては子供相撲など女子も参加しておりこれは崩れつつあるが、伝統を重んじる場合は論議をよんでいる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この「土俵」は、相撲に関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(相撲プロジェクト) |