太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太刀(たち)とは、日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上で、刃を下向きにして、下緒(太刀緒)を用いて腰から下げるかたちで佩用(はいよう)する太刀拵のものを指す。刃を上向きにして腰に差す打刀とは銘を切る位置が異なる場合が多い。(例外もあり)
語源は、断ちから来ているという。なお、「太刀」は一般的に平安時代以降の鎬(しのぎ)があり、反りをもった日本刀を指し、古墳出土品や正倉院伝来品などの上古の直刀については「大刀」の字をあてて「たち」と読ませている。
もともと馬上での戦いを想定して作られているので、抜刀に適した打刀より反りが強く長大な物が多いという特徴がある。平安時代頃から作られ始め、鎌倉時代、南北朝時代と使用され続けたが、室町時代後期になると馬上決戦から歩兵による戦いが主になるにつれ生産量も落ち、徒歩による戦いを得意とする打刀が台頭していった。
[編集] 太刀の種類
サイズによる分類の方法には、文献や研究者によって違いがあり、野太刀を大太刀の一種、または同義とする事もある。
同義とする分類では、下記の通りとなる。この場合、「太刀」という言葉に狭義が発生するとともに、それが二尺以上三尺未満のものを分類するカテゴリを存在させる。
- 大太刀:刀身が90cm(三尺)程度の太刀のこと。
- 太刀:刀身が60cm(二尺)以上、90cm(三尺)未満の太刀のこと。
[編集] 関連記事
この「太刀」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | 日本刀