奥田秀種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥田秀種(おくだひでたね 明応8年(1499年) - 弘治3年9月5日(1557年9月27日))は戦国時代の武将。斯波義敏の孫で斯波政敏の子(史料によっては義敏の子とも)。子に奥田直純、孫に堀直政。字は三郎、のち三右衛門。名は最初満長或いは満利、のち秀種。
その先祖は斯波義将の弟義種で其の子は尾張国主民部少輔満種、持種、義敏、政敏、とくる血筋で、満種の三男で氏種という者が尾張国中島郡奥田庄の領主となり、奥田氏を称した家系があった。この奥田家が三代目直種の代で断絶のところ、秀種が養子となり奥田家を相続した。よって最初尾張国奥田庄に住んでいたが、のち美濃国茜部に移住し、土岐氏の家臣となった。近江国へ度々合戦へ赴き手柄を立てた。近江の佐々木一門との合戦で、佐々木氏の「四つ目結び」の旗指物を奪い取り、四つ目のうちの一つをとり、「釘貫き」の家紋とした。定紋は「亀甲に花菱」。「釘貫き」の発祥自体は鎌倉時代の関東の武士のようだが、村松藩の堀家の「釘貫き」は奥田秀種に由来する。
弘治3年(1557年)9月5日没、享年58。
[編集] 参考文献
- 『堀家の歴史』 堀直敬著 堀家の歴史研究会 1967
- 『寛政重修諸家譜』 巻第七百六十六