恵王 (魏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恵王(けいおう、紀元前400年 - 紀元前319年)は中国戦国時代の魏の3代目の君主(在位:紀元前371年 - 紀元前319年)。または初代王。姓は姫。氏は魏。諱は罃(おう)。武侯の嫡子として生まれる。
[編集] 略要
[編集] 生涯
覇権国家である魏の武侯の死後、異母兄の公子中緩と王位を争って即位する。魏は大陸の中央に位置し、当時最大の勢力を誇っていたが、周囲を強国に囲まれており、武侯の晩年には領土拡張には他国に攻め入るしかない状況にあり、絶えない戦火が国政に重くのし掛かりつつあった。
即位に到るまでに趙や斉の介入を許した他、秦・宋・韓などとも争いが絶えず、国力を伸張させることはおぼつかない状況であった。 そのような中で、公族でもある宰相・公叔座が臨終の間際に自分の客の公孫鞅(衛の公族)を推挙し、「私が亡くなった後に、食客の公孫鞅を宰相としてください。必ずや魏を強大国にしてくれましょう。もし、これを採り入れてくださらない場合は、すぐにも公孫鞅を殺害してください。もし他国が登用してしまえば、魏にとって大いな脅威となり、取り返しがつきませんから。」と遺言したが、恵王は公叔座が耄碌してこんな事を言っているのであろうと思い、これを聴かずに公孫鞅を登用も誅殺もしなかった。
魏王の言葉に失望した公孫鞅は秦にゆき、孝公に見出されて宰相となり、秦の国政を大改革して瞬く間に強国とした。この功績により、公孫鞅は商の地に封じられて商鞅と呼ばれることになる。強国となった秦の度々の侵攻により、魏は徐々に領土を削られてゆくことになる。
紀元前341年、馬陵の戦いにおいて魏軍は田忌・孫臏の率いる斉軍に敗れ、嫡子の上将軍の太子申が捕えられるという惨敗を喫する。また、それを好機と捉えた秦の商鞅がその翌年の紀元前340年にすかさず西から侵攻し、商鞅と親交があった総大将の公子卭(恵王の異母弟?)を欺き、これを捕虜として大勝したために、魏は都を安邑から、東方の大梁(現在の開封)に遷さなければならないほどであった。これ以降、魏は梁とも呼ばれるようになる。このように失意の中にいた恵王は溺愛した太子申の同母弟の公子赫を世子に定めたという。同時に恵王は「あの時にわしが公叔座の言葉を聴いて、公孫鞅とやらを処刑すればこんなことにならなんだのに…」と洩らして、商鞅を誅殺しなかったことを大いに悔いたという。
度重なる敗戦により、魏は衰え、韓と共に斉に服属することとなり、文侯以来守られてきた覇権を失うこととなった。紀元前319年に老衰のために82歳で逝去した。
[編集] 孟子との対話
『孟子』には梁の惠王として登場する。ある時、恵王は孟子を招いて、「私はこれほどまでに徳を施しているのに、どうして人材は私の元に集まらないのだろうか」と訊ねた。孟子は、戦場から百歩逃げた兵士を、五十歩逃げた兵士が笑ったという例え話をして、恵王の徳など何ほどのこともないものだと言う事を諭した(五十歩百歩の故事)。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 中国史の人物 | 春秋戦国時代の人物