扶余
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
扶余(ふよ、부여〔朝:buyeo〕、扶余〔中:fúyú〕)は、中国三国時代に満州に住んでいた民族で、万里の長城より北、南は高句麗(こうくり)に、東は挹婁(ゆうろう)に、西は鮮卑(せんぴ)接する、方約二千里(三国時代の一里は、約450m)の範囲に住んでいた。夫余とも表記される。
穀物は余り良く育たない土地であるが定住しており、温厚な性格だったようである。元々前漢の玄菟郡に属し、その後、三国時代に入ると遼東半島の公孫氏の配下に入った。しばしば鮮卑の攻撃を受けて衰亡し、最後はツングース系の勿吉によって滅ぼされた。
この扶余族には、北沃沮(ほくよくそ)・東沃沮(とうよくそ)・濊(わい)・高句麗なども含まれ、朝鮮半島北部を中心に広く分布していた。 他に百済王家も扶余系とみられ、南扶余と国号を自称していた時代がある。また、百済王の姓も扶余または余と名乗っている。
[編集] 建国神話(東明伝説)
元来は扶余の始祖としての東明伝説があったが、後に高句麗の始祖朱蒙伝説に合わさって、高句麗の東明聖王伝説となっていったと考えられる。「東明聖王#扶余の建国伝説との比較」及び「東明聖王#建国神話」を参照のこと。