教育関係者に対する呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教育関係者に対する呼称(きょういくかんけいしゃにたいする こしょう)では、教育にかかわる人への呼称とその意味について説明する。
[編集] 各呼称
- 教育者
- 教育者(きょういくしゃ)とは、教育を行う人のことである。教育家(きょういくか)ともいう。特に教育に関して十分な技術や経験を持った人を指すこともある。(特筆すべき教育実践のある人、新たに学校を創設した人など。)一般的に名誉な立場とされる。なお、単に教育を行う職については、技術や経験があるかどうかの意味を特に含ませずに教育職と呼称されることも多い。(教育職については、下記を参照。)
- 先生
- 先生(せんせい)とは、学ぶ人に教える人のことである。その人に対する敬称としても使われる。
- 先生の「先」は「先立って」、「生」は「学問をするもの」という意味がある。このため、知識を必要とする職業についている人(議員、医師、法律家、弁護士、弁理士、芸術家、音楽家、漫画家、評論家、作家、牧師、宗教家、家庭教師、塾講師、保育士、学童保育指導員など)の敬称としても使われることが多い。しかし、教育者・教育職以外に「先生」の敬称を使うことに批判的な意見もある(保育士や児童指導員など、教育要素を含む児童福祉専門職については許容する意見もあり)。
- 教師
- 教師(きょうし)とは、教える人のことである。先生に類似した用語であるが、教師は、教育を担当する者以外を指すことはなく、「先生」とは異なって敬称として使われない(使用例あり「○○先生」、使用例なし「○○教師」)。教師という用語は、「家庭教師」などのように物事を教える人全般に使われる。第一人称としては、あまり用いられない。
- 教育職
- 教育職(きょういくしょく)とは、教育を担当する職のことである。教育職は、事務職などの職に対して、区別するときなどに主に用いられる。なお、公務員の地位を有する一定の教育職については、教官(きょうかん)とも呼ばれ、防衛庁教官、総務教官、法務教官、国土交通教官などがある。
- 教員
- 教員(きょういん)とは、教育を担当する一定の職のことである。教員には、通例、学校の教員、各種学校の講師など、授業を行う人が該当する。
- 教諭・教授
- 教諭(きょうゆ)、教授(きょうじゅ)は、学校教育法に定められた職名である。教諭は、就学前教育・初等教育・中等教育を行う学校において教育または保育をつかさどり、教授は、高等教育を行う学校において、学生を教授するなどのことを行う。
- 高等教育において、助教授と講師は教授などの職務を助ける職であり、厳密には教授と異なる職であるが、これらの職を含めて教授と呼称する用法もみられる。
- 教育学者・教育学研究者
- 教育学者(きょういくがくしゃ)または教育学研究者(きょういくがくけんきゅうしゃ)は、学問としての教育(教育学)の理論の研究・実践指導に従事する人である。大学における教育学(または教員養成課程)の教員がまず挙げられるが、在野の教育評論家ももちろんこれに含まれる。教育人の一として考えられるが、他の分野と違い、学校現場で教鞭をとっているわけではない可能性もある。教育のセオリーを著作や論文、講義・講演などでもって伝達しているため、一般的に社会に対する影響力は大きい。