教行信証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教行信証 (きょうぎょうしんしょう、6巻)とは、親鸞の著作。本願寺3世覚如以前は『敎行證(教行証)』と称されていた。正式には『顯淨土眞實敎行證文類(顕浄土真実教行証文類)』といい、『敎行證文類(教行証文類)』、『廣文類(広文類)』、『本典』などと略称される。
浄土真宗の立教開宗の根本聖典とされる。「御草本」と呼ばれる自筆の再稿本が坂東報恩寺を経て東本願寺に現存する。東国在住時代に一応まとまり、親鸞が死ぬまで補訂した永遠に未完の書ともいえる。
念仏の要文を集め、自分の解釈も入れ、体系的に叙述している。『無量壽經 』を唯一の根本聖典とし、教、行、信、証、真仏土、化身土の構成で、この世での往生成仏を説いた。
[編集] 内容
本願力回向を往相・還相の二回向に分け、その往相の法義を教・行・信・証の四法として明かした。初めに総序があり、内容に入って教・行・信・証・真仏土・化身土と六巻に分けて詳細に宗義が明かされ、終りに後序がある。
最初に「教」とは、釈迦の説いた『無量壽經』であり、本願を宗とし、名号を体とする釈迦がこの世に生まれた本懐の教であるとする。この経に説かれた法義が、次の行信証の因果である。
第二の「行」とは、本願の名号であって、破闇満願の本願力の働きをもち衆生を往生成仏せしめる行法である。
第三の「信」とは、この行法を領受した三心即一の無疑の信心をいう。この信の体は名号であり、また仏の大智大悲心であるからよく真実報土に到って涅槃のさとりを開く因となる。これを信心正因という。
第四の「証」というのは験現という意味で、行信の因徳が仏の果とあらわれることを証という。すなわち阿弥陀仏同体のさとりで、涅槃とも滅度ともいう。この証果の悲用として、衆生救済の還相が展開するという。このような証の現れる境界が、第五の「真仏真土」であって、光明無量・寿命無量の大涅槃の境界である。それは同時に往還二回向のおこる本源でもある。
以上五巻で顕真実の法義は終わるが、第六「化身土」巻において、権化の教と、邪偽の教を区分し明かされる。権化の教とは、聖道門と浄土門内の方便教である要門、真門のことである。また邪偽の教とは、仏教以外の外道のことをいう。このように「仮」と「偽」を簡ぶことによって、真実を明らかにされる。