散位寮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
散位寮(さんにりょう)は古代日本の律令制において式部省に属する機関の一つである。
[編集] 職掌
散位寮は散位を名簿によって管理しその考課を行う。散位(さんに)は散官ともいい位階のみで官職を持たないもののことをいう。京官・外官および文官・武官の別がある。散位の大半は退職者である。五位以上の散位は散位寮に長上(常勤)し、六位以下のうち、在京のものは散位寮に分番(交替勤務)し、他は国府に分番して、他の官司の手伝いや使者としての事務を行う。また武散位(武官)は兵部省の管理をも受ける。その他四度使(よどのつかい)の一つである朝集使が在京中のときはその管理を行う。のちに散位制度が形骸化すると存在意義が薄れ寛平八年(896年)式部省に併合され、以後散位の事務も式部省で行われた。
[編集] 職員
- 頭(従五位下相当)一名
- 助(従六位上相当)一名
- 允(従七位下相当)一名
- 大属(従八位下相当)一名 少属(大初位上相当)一名
- 史生 六名のち四名
- 散位
- 使部
- 直丁