文明堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文明堂(ぶんめいどう)とは、カステラの老舗の一つ。1900年に長崎で中川安五郎が創業し、実弟の宮崎甚左衛門が東京に進出させ、製造革新と斬新な販売、広告によって全国的に知られる暖簾となった。
文明堂はその後1922年上野下谷黒門町に東京支店を建て(1923年の関東大震災で消失し、麻布に移転)、1928年には文明堂合資会社(現在の株式会社文明堂総本店)を設立し、大波止店を新築し本店とした。また、1930年には神戸支店を、1933年には横浜支店を開設している。しかし、1945年には疎開による撤去や、原爆の被害を受けるなどして経営が一時中断される。1946年には経営の再開となるものの、同じ年に東京や大阪等の地方支店は経営を分離することに至った。
これ以降文明堂は、根は同じ長崎の文明堂であるが、別々の会社となる。長崎には文明堂合資会社から改称した株式会社文明堂総本店、神戸には株式会社文明堂神戸店、浜松には株式会社浜松文明堂、横浜には株式会社文明堂、日本橋には株式会社文明堂日本橋店、銀座には株式会社文明堂銀座店、新宿には株式会社文明堂新宿店と、それぞれ別の会社である文明堂が存在している。
文明堂は、会社ごとに別のカステラを扱っていたり、味が違うという点も特徴的であり、その特徴ゆえに会社を間違えて欲しいカステラが買えなかったという話も存在する。
余談だが、販売時は地域名が頭に来ることが多い。例えば株式会社文明堂銀座店が発売している場合は銀座文明堂と書かれており、製造は文明堂製菓株式会社が行っている。また、横濱文明堂と書かれているものは、横浜に本拠地を構える株式会社文明堂が発売している。また、株式会社文明堂銀座店の東銀座店は、「文明堂銀座店東銀座店」となるのではなく、「銀座文明堂東銀座店」となる。
とはいえ、これらの企業は創業を1900年、初代を中川安五郎としていることが多いし、CMを共同で放映している(後述)。このため、根は同じであることがここでも伺うことができるだろう。
なお、これらの文明堂は、中川の紋を掲げる店(長崎、神戸、横浜、銀座、新宿)と丸文の紋を掲げる店(日本橋、浜松)とに分かれいる。大阪・東京の銀装や千歳船橋・文栄堂は文明堂から分かれたカステラの暖簾である。以前は文明堂中川の紋系の麻布文明堂があったが、現在はカステラを含めた菓子類の製造販売を休止し、アロマテラピー商品やオーガニック商品などの販売を行っている(カステラ等の販売は、今後再開する予定としている)。
[編集] CM
文明堂は、カンカンダンスを踊るクマの操り人形のテレビコマーシャルや、そのCMで流れる「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」というCMソングが有名である。このCMはいくつかの文明堂が1962年から共同で放送している。このCMは東京新宿文明堂のサイトで閲覧可能。CMソングのメロディは、ジャック・オッフェンバックのオペレッタ地獄のオルフェ(邦題「天国と地獄」)の序曲である。
このマリオネットを操っているのは、オーストラリアから来たノーマン・バーグ、ナンシー・バーグ夫妻である。このクマの人形は夫人の手作りで、クマの割には尻尾が長めに設定されている。これは、欧米で人気のあった猫のキャンキャンキャットを想定して作ったからであり、後で会社の意向によりクマに変更されたときの名残である。ちなみに、この夫妻は80年代の文明堂のCMで素顔を出している。
人形が歌う「電話は二番」というフレーズだが、これは1937年に文明堂が電話帳の裏に載せていた「カステラは一番、電話は二番」というキャッチフレーズと同じである。これは、文明堂の市内局番の次が0002番だからで、当時の電話のシステムは交換台を経由する時代であったため、交換手に局の名前と2番(例として赤坂局の2番)と告げれば文明堂に繋げた事による。
なお、文明堂は現在でも市内局番の次を0002番にしたり、20番、222番など、電話番号に2を入れる傾向がある。
文明堂神戸店はかつて、フラメンコを踊る女性と共に「カステラ一番、電話は二番、神戸のカステラ文明堂」とのフレーズが流れる独自のCM(旋律も異なる)を、地元兵庫県のサンテレビで頻繁に流していた(画面文字表記は「文明堂・神戸店」)。宣伝看板も緑と黄の独特のものが、現在も県内あちこちにある。このため、以前の兵庫県下には文明堂を「(モロゾフやゴンチャロフ製菓のような)神戸固有の洋菓子店の一つ」と、CMの音声のみから判断し思い込んでいる子供が多かった。兵庫県ではあやつり人形のCMが流れていないため、大人でも件のCMを知らないことがあった。
実は長崎県内では昔から、長崎文明堂総本店が「文明堂のかすてーら♪」という旋律もフレーズも全国版と違うCMソングを流しており、総本店の本家本元の地元では今の若い人でも「カステラ一番、電話は二番」の全国でおなじみのCMを知らない人が多い。
なお、東海地方や京都府など、「カステラ一番、電話は二番」というフレーズを使わないCMを最近まで流していた地域もある。