早明戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
早明戦(そうめいせん)とは、早稲田大学と明治大学の間で行われるスポーツ分野での対校戦である。主として関東大学ラグビー対抗戦グループ最終戦で、毎年12月の第1日曜日に国立霞ヶ丘陸上競技場で早稲田大学と、明治大学との間で行われる試合が挙げられる。また、同大学間の文化分野での交流にも使われることがある。
なお、明治大学の学生およびOBなどには「明早戦」(めいそうせん)と呼ぶ者も多い。慶應義塾関係者が「早慶戦」と呼ばずに「慶早戦」と呼ぶのと同じである。
目次 |
[編集] 起源
早明戦の起源は早稲田大学と慶應義塾大学の間で行われていた野球対校戦、いわゆる早慶戦が両校の応援が過熱して一時期中止されたことが端緒となっている。早慶両校を取り持つ形で1914年に早稲田、慶應、明治の三大学で野球対校戦が開催されることになった。このときに初めて早稲田対明治の定期対校戦が開始され、早明戦がスタートする。
[編集] 野球
早慶明の対校戦は、後に東京六大学野球連盟の母体となった。現在では野球分野においては同連盟の一試合として実施されている。東京六大学野球のファンの間では早慶戦に次ぐ人気を持っている。
[編集] ラグビー
戦後、関東大学ラグビー対抗戦グループの確立に伴い、早慶明の対校戦が実現した。当初は慶應と明治の間においての定期戦が予定されていたが、大学発足当時からの疎遠関係により、主たる対抗戦としての意識は早稲田と慶應の早慶戦、早稲田と明治の早明戦の二つに向けられることになった。近年では早慶明の三大学交流戦も盛んになっている。しかし、ラグビーファンの注目は早明戦の方に向いており、ファンの間では同戦のチケットは「プラチナチケット」として扱われている。なお、スポーツライターの二宮清純は早明戦について、技術論の早稲田、精神論の明治と評している。また、毎年12月の早明ラグビー戦は、NHKで放送されている。
[編集] 文化
こうしたスポーツ競技のライバル関係が元で早稲田と明治の学生間、教員間での交流が盛んになったと言われる。例えば早明は共に政治経済学部を持っているが、それぞれが異なった立場から研究を行い、対決色があった点などが上げられる。この件の詳細は政治経済学部に記載されている。