松浦鎮信 (法印)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松浦 鎮信(まつら しげのぶ、1549年(天文18年)-1614年7月3日(慶長19年5月26日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。平戸の松浦氏第26代当主。平戸藩初代藩主。松浦隆信の嫡男。官位官職は従四位下、肥前守。正式な名のりは源鎮信(みなもと・の・しげのぶ)。法号は法印。茶道の鎮信流の流祖。
[編集] 経歴
1568年、父から家督を譲られた。この頃、肥前国では龍造寺隆信の勢力が台頭し、鎮信もその膝下に組み込まれることを余儀なくされたが、1584年に龍造寺隆信が戦死すると、再び独立した。1587年、父と共に豊臣秀吉の九州平定に参陣して所領を安堵されている。1592年から秀吉が死ぬ1598年までの6年間、朝鮮出兵に出陣した。
1600年の関ヶ原の戦いでは、鎮信の子・松浦久信は西軍に与して山城国伏見城攻めや伊勢国安濃津城攻めに参加したが、本国に在国していた鎮信が肥前の神集島で開かれた去就会議に参加して東軍に与することを決定した。また、1599年、日ノ岳城(後の平戸城)建設に着手するが、徳川家康の信任を得るために建設途中で焼却した。これにより、戦後、所領を安堵され、平戸藩初代藩主となった。なお、平戸城が再建されたのは約100年後の1707年、第5代藩主松浦棟の時代になってからである。
その後はオランダ、イギリスの商館を建設して平戸貿易に尽力する。また、領内におけるキリシタンの排除も行なった。