柏餅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柏餅(かしわもち)は、平たく丸めた新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんでカシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子である。餡の種類は、粒餡、漉し餡のほか、みそ餡がポピュラーである。
5月5日の端午の節句の供物として用いられる。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、子孫繁栄(家系が途切れない)という縁起をかついだものとされる。
また、節句行事は古くからの神事でもあり、子孫繁栄を願って打つ柏手など神事に由来したものが多い。この柏手は子供の手が柏の葉に似ているからとも言われている。
尚、大和奈良時代に於いて膳(かしわで)氏と呼ばれる一族が節句神事を執り行っていた。神職の家紋や餅など縁起を担ぐ様々なところで柏が多いのもこの為と言われている。
柏餅にこのような来歴はあるが、カシワの葉が手に入りにくい時代があったため、四国地方などではサルトリイバラの葉で作られている。また他の葉を使用する場合もある