横浜中華街
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)。140 年の歴史をもつ。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は 6000 人を超える。これは同区で登録されている外国人の約 4 割にあたる。
約 0.2 平方キロのエリア内に 500 店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。日本国では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに三大中華街とされる。
目次 |
[編集] 歴史
1859年、横浜が開港すると外国人居留地(一種の租界)が造成され、欧米人とともに多数の中国人買弁が来住した。その後、横浜と上海、香港間に定期船航路が開設されると、中国人貿易商も来住し、居留地の一角(現在の山下町)に関帝廟、中華会館、中華学校などを建てていった。これが横浜中華街の起源である。
条約改正により、1899年に居留地が廃止されると、中国人は職業制限を受けたものの、居留地外にも住むことを許され、中華街はさらに発展した。しかし、1923年に発生した関東大震災で中華街は大打撃を受け、多数の中国人が帰国した。その後復興したものの、1937年に日中戦争が勃発すると、貿易の仕事も難しくなり、停滞期に入った。
戦後の復興期に横浜港は賑わい、香港との往来も復活した。1955年には中華街大通りの入り口に善隣門が建てられ、牌楼の上には街の正式名称として「中華街」が「親仁善隣」の四文字とともに掲げられた。1972年に日中国交回復すると、日本人が多数来場するようになり、観光地として発展していった。
2004年2月1日に横浜高速鉄道みなとみらい21線が開業し、終着駅として元町・中華街駅が設置された。駅の名称に「中華街」が入り、東京の渋谷駅から東急東横線の電車が直通運転されることで、中華街のアクセス状況や知名度は大幅に向上した。
[編集] 華僑の祭り
- 春節 旧暦の正月 (陽暦 1月 ~ 2月) 中国の旧正月、中国で最も賑やかな祭りである。
- 清明節 旧暦 4月5日 (陽暦 5月頃) お墓参り
- 関帝誕 旧暦 6月24日 (陽暦 7月 ~ 8月) 商売の神様、関帝の誕生日。
[編集] 交通
[編集] 関連作品
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 神奈川県の建築物・観光名所 | 横浜市 | 中華街