樽廻船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樽廻船(たるかいせん)とは、日本の江戸時代に、主に上方から江戸に酒荷を輸送するために用いられた廻船(貨物船)である。菱垣廻船(ひがきかいせん)と並び称される。酒樽積廻船、酒樽廻船、樽船。
伊丹(兵庫県伊丹市)、池田(大阪府)、灘(兵庫県神戸市)などで生産された「下り酒」を大坂、西宮(兵庫県西宮市)あたりから江戸まで搬送した。江戸時代中期にそれまでの菱垣廻船から大坂の廻船問屋が樽廻船による輸送をはじめ、明治の中期まで用いられる、
1694年に不正や海難事故防止のために大坂で二十四組問屋、江戸で十組問屋がそれぞれ結成され、菱垣廻船は両問屋に所属することが義務付けられる。菱垣廻船において酒樽は下積荷物であったが、海難の際に破棄される上積荷物に対する共同補償の義務があったため、不満を持つ酒問屋は1730年に脱退し、酒専用の樽廻船問屋を結成し、独自の運営をはじめる。
構造は菱垣廻船とほぼ同じであるが、菱垣の無い弁才船と呼ばれる和船の一種で、多少深さを増して船倉を広くした。単一の商品(清酒)のみを取り扱うこととし、積み込みの合理化を図ることによって輸送時間の短縮を実現した。樽廻船の迅速輸送が評価されると酒以外の荷物の輸送を依頼され、菱垣廻船とはしばしば抗争し、1770年には7品に限り樽廻船での輸送を認める積荷協定が結ばれる。天保の改革の一環である株仲間解散で樽廻船問屋が優勢となる。