歌舞伎十八番
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)は、七代目市川團十郎が選定した家の芸。
1832年(天保3年)3月、市村座で「助六」を演じ、息子に八代目市川團十郎を襲名させて、自分は市川海老蔵と改名した際、市川流の「歌舞妓狂言組十八番」の制定を公表した。
いずれも初代・二代・四代目の團十郎によって初演された当たり芸である。歌舞伎十八番により荒事の市川家が確立した。
また、これ以降他の役者も家の芸を選定するように。
ちなみに、最も得意とすることを十八番(おはこ)と書くのは歌舞伎十八番から来ている。
- 助六所縁江戸桜(助六)(すけろくゆかりのえどざくら)
- 矢の根(やのね)
- 関羽(かんう)
- 不動(ふどう)
- 象引(ぞうひき)
- 毛抜(けぬき)
- 外郎売(ういろううり)
- 暫(しばらく)
- 七つ面(ななつめん)
- 解脱(げだつ)
- 嫐(うわなり)
- 蛇柳(じゃやなぎ)
- 鳴神(なるかみ)
- 鎌髭(かまひげ)
- 景清(かげきよ)
- 不破(ふわ)
- 押戻(おしもどし)
- 勧進帳(かんじんちょう)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 歌舞伎 | 日本文化関連のスタブ項目