武家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武家(ぶけ)とは、将軍、大名、旗本、御家人などすべてを含む武士の家柄のことである。
公家とは対をなす関係にあり、役所の文武官僚としての公家、実務を担う武家という形でとらえられる。これら武士の一門を従来の貴族と区別するために従来の貴族を公家、武士上がりの新興勢力を武家と呼びならわした、平氏と源氏が最も著名である。
江戸時代の武家の官職は員外の官とされ、同じ官職名でも従来の公家の官職、定員数とは関係の無い別のものとして扱われており、格付けをするための形式的な呼称の意味合いが強い。朝廷の許可無く勝手に名乗っていたケースも多かったようである。(詳しくは武家官位を参照。)
武家の官職の格付けは大名のランクに応じて明確に決められており、江戸幕府の幕藩体制の秩序を守るために利用されていた。
カテゴリ: 平安時代 | 鎌倉時代 | 南北朝時代 (日本) | 室町時代 | 戦国時代 (日本) | 安土桃山時代 | 江戸時代 | 武士 | 歴史関連のスタブ項目