泣き女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泣き女(なきおんな)とは、中国や朝鮮半島をはじめとして世界各地で散見される伝統的な職業である。哭き女とも。台湾においては、中国国民党統治を受けた時に伝わった。ヨーロッパなどにも存在した。
主に、葬儀の時に、遺族(家族や親族)の代わりに、「悲しい」「辛い」「寂しい」等を表現する為に大々的(大げさ)に泣きじゃくる事を以って生業とする。
イギリスでは、バンシーという妖精の化身という形が取られている。身分の高い人物の死になると現れると言うことで、葬儀の際に集まってもらうという事はその人物の「名誉」の証ともなっていた。ロマ人の職の1つとも言われるが、古くは旧約聖書にもその存在が記されており、古代エジプト時代の壁画にも描かれている。
日本神話でも、妻のイザナミを亡くしたイザナギの涙から泣沢女神(なきさわめのかみ)という女神が化成している。水神とされているが、神名から、古代日本にも泣き女の習慣があったものと推測されている。