満州文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満州文字(まんしゅうもじ)とは、満州語を表記するための文字。現在では廃れて一般的に使用される事も無い。
[編集] 概要
母音字6個と子音字19個で表記される表音文字。縦書き専用の文字で、行は左から右に進む。
各文字は、語頭・語中・語尾により異なった字形を持つ。
[編集] 歴史
明時代に、建州女真(建州女直とも)を統一していたヌルハチにより、1599年(万暦27年)にモンゴル文字の表記を応用して制定したとされる。
しかし、当初モンゴル文字をそのまま使用していたために、モンゴル語とは音韻の異なる満州語を表記するには問題が多く、1632年(天聡6年)、ヌルハチの子ホンタイジが部下のダハイに命じて文字表記の改良を指示した。
ダハイは従来の表記に加えて文字の横に点や丸を添えて、満州語の一音が一文字で表記できるよう改良した。従来の文字を「無圏点字」といい、ダハイにより改良された表記を「有圏点字」と呼ぶ。
清時代には公用文字として、公文書には必ず用いられたと言われるが、実際には清代の中葉から漢字で書かれた文献が優位になっていた。この為、西太后等は満州文字を全く理解出来なかった一方、漢文は理解出来たと言う。
清朝滅亡後は存在意義が無くなって廃れ、現在はほとんど使用されていないが、清の乾隆帝の時代に国境警備のために現在の新疆ウイグル自治区に移住させられたシボ族が、満州文字を改良したシボ文字を今も使用している。
[編集] 外部リンク
満州文字一覧 ※ここでは、満州文字フォントのダウンロードも出来る。
カテゴリ: アルファベット | アジアの文字 | 歴史関連のスタブ項目