玄宗 (唐)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玄宗 (げんそう 垂拱元年8月5日(685年9月8日) - 上元2年4月5日(762年5月3日) 在位712年 - 756年)は、中国唐朝の六代目皇帝。諱は隆基(りゅうき)。諡は至道大聖大明孝帝。睿宗の子。治世の前半は開元の治と呼ばれる善政で唐の絶頂期を演出したが、後半は愛妃楊貴妃に溺れ、安史の乱を引き起こした。
目次 |
[編集] 皇帝即位前
玄宗は睿宗の第三子として生まれる。玄宗が生まれた頃は武則天の全盛期であり、天下の事はすべて武后が取り決めていた。玄宗が20歳になった705年に武后が立てた武周は消滅し、中宗が復位したが、朝廷には李隆基の叔母で武后の娘である太平公主らを初めとした武后の一族が残っていた。
中宗の皇后韋后は第二の武則天になろうとし中宗を毒殺した。その後、即位した殤帝を傀儡とし、いずれ禅譲させようとしていた。
李隆基の従兄である皇太子李重俊が韋后に対してクーデターを起こしたが失敗した。710年李隆基はこれを教訓として、太平公主と手を組み、綿密な計画の下にクーデターを起こし、韋后の一族を皆殺しにした。睿宗が復位し、李隆基はこの功により地位を皇太子に進められた。隆基には父・睿宗が武則天の傀儡皇帝だった時に皇太子に立てられた長兄・李憲(成器)がいたが、彼は隆基の才能を認めて自ら退いたために皇位継承争いは生じなかった(隆基は皇帝即位後も李憲に対しては常に敬意を払い、その死後には皇帝として追号(「譲皇帝」)した)。その後は李隆基と太平公主による主導権争いが起こる。712年、李隆基は睿宗から譲位された後に太平公主を殺し、実権を掌握した。
[編集] 開元の治
玄宗の前半の治世は「開元の治」と呼ばれ、唐の絶頂期と評価されている。玄宗が行った政策は、仏教僧達の度牒(今で言えば宗教法人資格)の見直し、税制改革、節度使制の導入などである。これらの玄宗初期の政策を玄宗の元で行ったのは武則天に見出された姚崇、宋璟の両宰相である。
[編集] 楊貴妃
天下泰平の中で玄宗は徐々に政治に倦み始める。737年、寵妃武恵妃が死んだので、玄宗は代わりの美女を捜し求めさせた。そこで見つけ出されたのが、玄宗の息子の妃になっていた楊貴妃である。玄宗は楊貴妃に溺れ、長恨歌に「これより皇帝は朝早くには朝廷に出てこないようになった」と歌われるように、政治をおろそかにするようになった。
玄宗が楊貴妃との愛欲にふけっている間に政治を取ったのは宰相李林甫である。李林甫は政治の能力は申し分ないものがあったが、人格的にはかなり悪辣な面があり、権力のライバルを陥れた事が何度もあった。
李林甫が死んだ後に実権を握ったのは楊貴妃の従兄楊国忠と塞外の胡出身の節度使安禄山である。二人は激しく権力の座を争い、755年、楊国忠が安禄山の事を玄宗に讒言したため安禄山は危機感を覚え、唐に対して反乱を起こした。これを安史の乱と呼ぶ。
安禄山の苛烈な攻撃に玄宗達は蜀へ避難した。この道中で兵士達に楊国忠が殺され、兵士達の強談により楊貴妃を殺さざるをえなくなった。756年、意気消沈した玄宗は太子の李亨に位を譲り上皇となった。
安史の乱終結後、長安に戻った玄宗は半軟禁状態で762年に寂しく死去した。
[編集] 歴史的評価
前半の善政と後半の堕落。玄宗の功罪をどう評価するかは難しい。ただし節度使が唐だけではなく五代十国時代まで戦乱の原因になった事を考えると、罪のほうが大きいと言える。
[編集] 宗室
[編集] 后妃
- 王皇后
- 武恵妃(追贈貞順皇后)
- 楊貴嬪(追贈元獻皇后)
- 其他嬪妃
- 楊貴妃
- 皇甫淑妃
- 趙麗妃
- 劉華妃
- 銭妃
- 皇甫徳儀
- 武賢儀
- 郭順儀
- 董芳儀
- 柳婕妤
- 高婕妤
- 劉才人
- 閻才人
- 陳才人
- 鄭才人
- 高才人
- 常才人
- 鍾美人
- 盧美人
- 王美人
- 杜美人
- 曹野那姫
[編集] 子
- 靖徳太子(郯王)李琮
- 靖恭太子(郢王)李瑛
- 甄王(秦王)李璵(後に亨。粛宗)
- 棣王李琰
- 栄王李琬
- 鄂王李瑤
- 光王李琚
- 陳王李珪
- 儀王李璲
- 夏悼王李壱→(王偏+壱)
- 潁王李璬
- 懐哀王李敏→(王偏+敏)
- 永王李璘
- 延王李玢
- 奉天皇帝(寿王)李瑁
- 済王李環
- 信王李瑝
- 盛王李琦
- 義王李玼
- 豐王李珙
- 恒王李瑱
- 涼王李璿
- 汴哀王杞王李璥
[編集] 女
- 永穆公主
- 常芬公主
- 孝昌公主
- 唐昌公主
- 霊昌公主
- 常山公主
- 万安公主
- 上仙公主
- 懐思公主
- 晋国公主
- 新昌公主
- 臨晋公主
- 衛国公主
- 真陽公主
- 信成公主
- 楚国公主
- 昌楽公主
- 永寧公主
- 宋国公主
- 斉国公主
- 咸宜公主
- 宜春公主
- 広寧公主
- 万春公主
- 太華公主
- 寿光公主
- 楽城公主
- 新平公主
- 寿安公主