男女ノ川登三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男女ノ川 登三(みなのがわ とうぞう、1903年9月17日 - 1971年1月20日)は、大相撲の第34代横綱。
明治36年9月17日、現在の茨城県つくば市に生まれる。本名坂田供次郎。読み方は「きょうじろう」と「ともじろう」の2説ある。
大正13年1月場所、阿久津川を通して髙砂部屋から初土俵、四股名は男女ノ川供次郎。元々は屋根の修理屋で働いていたが、ある時修理中の屋根を踏み抜いてしまい、これがきっかけになっての入門だった。昭和3年1月新入幕、昭和4年5月には朝潮供次郎と改名する。彼を歴代朝潮に含めるかどうかは議論の分かれるところであるが、含むなら3代目である。当時彼と同じく大きい出羽ヶ嶽や、ともに将来の大関、横綱として並び称された武藏山との割りは非常に人気があり、この割のために満員札止めになったこともあった。
優勝同点も数回記録する順調な出世だが、大関を目前とした昭和6年5月場所を前に右膝関節炎を患い無念の休場、昭和7年1月の春秋園事件で脱退する。怒った髙砂は朝潮の名を剥奪、四股名は男女ノ川に戻った。元々この四股名は百人一首でもおなじみ陽成天皇の「つくばねのみねよりおつるみなのがわ‥」からつけた四股名である。しかし落ちてはいけない、上れといわれ四股名の下は本名の供次郎から登三と改めた。
昭和8年1月幕内格で帰参、全勝優勝する。翌場所小結、昭和9年1月には関脇で9勝2敗で2度目の優勝、大関になった。新大関では5勝6敗と負け越したが昭和11年5月場所新横綱。しかしその後は関節炎の影響で強弱の差が激しく、また横綱時代は双葉山にはどうしても勝てなかった。
男女ノ川は帰参してからは「勝敗など無関係、1番強いのは儂だ」と言っていた。流石に双葉山が綱をとるとこれは言えなくなったが、今度は「双葉を強くしたのは儂だ」と言うようになった。確かに彼は若い頃の双葉山にとって重要な稽古相手だったことは否めない。
奇行でも知られ、ダットサンを運転して場所入りし燃料統制で運転できなくなると自転車で場所入りした。引退後は当時の一代年寄制度で年寄男女ノ川として理事にまでなったのに、突如廃業して選挙に出馬(落選)したりもした。
ある時太刀山のまねをして、稽古土俵の中に描いた1m程の丸から押し出したら賞金を出すことにしたが、すぐに財布が空になり中止した。男女ノ川の稽古不足を見かねたかつての大横綱が、稽古に気持を集中させる為に考案した自らのやり方を伝えた物である。
廃業後の数度の選挙出馬で金策にも困り、養老院に入ったことが新聞ダネになるなど不遇な晩年を過ごした。
なんと探偵になったこともあるが、身長191㎝の巨体ゆえ尾行もままならず廃業した。最晩年は料亭「村山砦」で下足番をしていた。経営者がファンで、歩くのもままならない元横綱の為に一肌脱いだのである。
また、独特の顔立ちが特徴で、漫画サザエさんで名前が挙がったこともある。