留萌鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
留萠鉄道(るもいてつどう)は、北海道雨竜郡(空知支庁管内沼田町)で鉄道路線を運営していた私鉄である。沿線の炭鉱の閉山により、1969年に鉄道路線を休止、1971年に正式に廃止した。路線の所在地と会社名が一致しないが、1941年まで留萠港周辺に貨物線を保有していた経緯によるものである。
- (注) 「萠」は「萌」の俗字であるが、本鉄道が存在した間の正式な表記は「萠」であるため、本項の表記は全てこれによる。なお、地名等との齟齬については、1947年に留萠町が市制を施行する際に表記を正字の留萌市に改めたことによる。国鉄(JR北海道)の路線名、駅名については1997年に正字に改められている。
目次 |
[編集] 概要
石狩川水系の雨竜川の支流である幌新太刀別川(ぽろにたしべつがわ)流域に開発された雨竜炭田の各炭鉱から産出される石炭を留萌港に積み出すため、沿線各炭鉱を経営する明治炭鉱や浅野同族、三井鉱山によって設立された。炭鉱の所在地が御料林であったことから宮内省も株主に名を連ねていた。
鉄道路線は、留萠本線の恵比島駅から分岐して上流の各炭鉱に連絡して昭和駅に至る炭砿線と、留萠駅から分岐して石炭積出港である留萠港を取り巻く臨港貨物線(南岸線、北岸線)からなっていた。両線の間は、国鉄留萠本線により輸送を行なった。留萠鉄道は、1930年の恵比島~太刀別間開業時から車両を一切保有せず、運行の一切を鉄道省に委託していた。
1939年、天塩鉄道敷設のため、留萠駅構内配線の改良がなされると、これに連絡する臨港貨物線は、1941年10月買収・国有化され、留萠駅の構内側線とされた。
1952年には、客貨分離が行なわれ、漸く自社の機械式気動車による旅客列車の運行が開始されたが、貨物(混合)列車は、相変わらず国鉄車両により運転された。1955年に液体式気動車が増備されるに及び、留萠本線恵比島~深川間への直通運転が計画され、翌1956年5月から実施された。その後、1960年10月末日をもって国鉄への運転管理契約を解除し、全ての列車を自社運行とした。
[編集] 炭砿線
炭砿線(たんこうせん)は、北海道雨竜郡沼田町の恵比島駅から同町内の昭和駅を結ぶ留萠鉄道が運営していた鉄道路線である。沿線の炭鉱(昭和炭鉱、浅野炭鉱)から産出される石炭を留萌港に輸送する使命を担ったが、炭砿の閉山により1969年に休止、1971年に廃止された。
[編集] 路線データ
[編集] 歴史
- 1930年7月1日 【開業】恵比島~太刀別(14.0km) 【駅開業】恵比島、幌新、浅野炭山、太刀別
- 1930年10月1日 【延伸開業・全通】太刀別~昭和(3.6km) 【駅開業】昭和
- 1949年7月1日 【駅廃止】太刀別
- 1952年5月1日 【駅新設】本通(乗降場)、袋地(乗降場)、宝沢(乗降場)
- 1952年10月1日 【駅名改称】浅野炭山→新雨竜
- 1956年5月15日 留萠本線恵比島~深川間に直通運転開始
- 1960年11月1日 国鉄による運行管理廃止
- 1963年7月15日 【駅復活】太刀別 【駅廃止】宝沢
- 1969年5月1日 【休止】全線
- 1971年4月15日 【廃止】全線(-17.6km)
[編集] 駅一覧
恵比島駅 - 本通乗降場(ほんどおり) - 幌新駅(ほろしん) - 袋地乗降場(ふくろち) - 新雨竜駅 - 宝沢乗降場 - 太刀別駅(たちべつ) - 昭和駅
[編集] 臨港線
臨港線は、留萠港からの石炭・木材の積み出しのために建設された貨物線で、北岸線と南岸線の2路線を有した。この貨物線こそが、本鉄道の名称の由来であり、炭砿線の使命を補完するものであったが、留萠駅の改良にともない、1941年に買収国有化され、国鉄留萠駅の構内側線となった。列車の運行管理については、開業から買収に至るまで全て鉄道省が行なっていた。
[編集] 路線データ
- 区間(営業キロ)
- 南岸線 留萠~西留萠(1.2km)
- 北岸線 留萠~北留萠(1.0km)・分岐点(留萠起点0.3km)~仮古丹浜(1.1km)
- 駅数:3(起点駅を含まず。全て貨物駅)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 複線区間:なし(全線単線)
[編集] 歴史
- 1930年12月1日 【開業】南岸線 留萠~西留萠(1.2km) 【駅開業】(貨)西留萠
- 1932年12月1日 【開業】北岸線 留萠~北留萠(1.0km) 【駅開業】(貨)北留萠
- 1934年9月30日 【開業】北岸線 分岐点~仮古丹浜(1.1km) 【駅開業】(貨)仮古丹浜
- 1941年10月1日 【買収・国有化】全線(-3.3km)。買収と同時に留萠駅構内に併合
[編集] 駅一覧
- 南岸線
- 留萠駅 - (貨)西留萠駅
- 北岸線
- 留萠駅 - (貨)北留萠駅/ - (貨)仮古丹浜駅(かりこたんはま)
[編集] 車両
1952年の気動車導入当初は、国鉄の機械式気動車に類似した車両を新造したが、うち1両は木造客車の台枠を流用して製作されたと言われている。
国鉄乗り入れ用に導入された気動車はキハ1000(1001・1002)キハ1100(1103)キハ2000(2004・2005)の5両で、キハ1000形は湘南型の前面にバス窓の側面、1100形は前面が湘南型で国鉄キハ21形と国鉄キハ22形を折衷したような側面形状であった。キハ1000形は前面窓下にも1灯式ヘッドライト(最近の乗用車で見られるような、光線の向きが曲線区間ではカーブの方向に向くものであった)を装備し、また台車は寒冷地での運用を考慮して空転しにくい2軸駆動方式とするなど試行要素が多かったが、キハ1100形は通常型ヘッドライトや1軸駆動などより平凡な設計になっている。
また、キハ2000形は基本的に国鉄キハ22形に似るが、タイフォンが国鉄キハ55系のように前照灯両脇に付き、また、便所が未設置であるなど室内レイアウトに若干の違いがある。なお、国鉄乗り入れ車には国鉄型ATS-Sが搭載されていた。
廃止後、茨城交通に上記の全車が譲渡され、羽幌炭礦鉄道から来たキハ22形3両にあわせて、元羽幌車のオリジナル塗色であるワインレッドと白帯色に塗り替えられて運行された。このうちキハ2000形2両が2006年現在も使用されている。また2005年以降、前述の前面デザインによるためか、キハ2004がかつてのキハ55のイメージを彷彿させる国鉄準急型気動車の塗色となっている(写真参照)。
[編集] その他
札幌市手稲区にある道路用除雪機メーカーの日本除雪機製作所は、もともとは同社の関連事業だった。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | かつて存在した日本の鉄道事業者 | 廃線 | 北海道の鉄道路線 | 鉱山