相模ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
相模ダムは(さがみ-)神奈川県相模原市(旧津久井郡相模湖町)与瀬地先、相模川本川に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 日本初の河川総合開発
相模川は古来より度々水害に見舞われ、治水が急務であった。1935年(昭和10年)旧内務省は相模川を始め鬼怒川・奥入瀬川・浅瀬石川・小丸川・諏訪湖等7河川1湖沼を対象に「河水統制事業」を立案した。現在の「河川総合開発事業」の原点である。相模川本川にダムを建設して洪水調節を行い、併せて貯水を利用した水力発電を行うべく1938年(昭和13年)に「相模川河水統制事業」としてダム建設に着手した。建設に伴い196戸が水没する事から反対運動が持ち上がったが、戦時体制へ突き進む陸軍・海軍は横須賀海軍工廠への電力・用水供給を急ぎ、反対住民に対し陸軍閲兵式の相模原での実施等示威行為を以って強力な圧力を掛けた。こうして有無を言わせず本体工事を着工させた戦時下ならではの軍による圧政があった事は、ダム建設の暗部として記憶されている。途中水害による設備の流出や戦争による中断を経て1947年(昭和22年)に完成した。
型式は重力式コンクリートダム、高さは58.4m。洪水調節、不特定利水、灌漑、横浜市・横須賀市・川崎市等神奈川県の大部分への上水道・工業用水供給、県営発電を目的とした補助多目的ダムであり、現在は神奈川県企業庁が管理する都道府県営ダムである。神奈川県主要大都市の水がめである。完成後渇水時の水量確保と発電能力増強を図る為1951年(昭和26年)より2.0mの堤体嵩上げを行う再開発事業が行われ、1954年(昭和29年)に完成している。
[編集] 一大観光地・相模湖
ダムによって出来た人造湖は相模湖と呼ばれ、この湖名が町名となり相模湖町となった。ダム湖が自治体名となった例は極めて異例。それだけ地元に密着した人造湖であり、1964年(昭和39年)の東京オリンピックにおいて漕艇競技の会場にもなっている。これ以降観光地化が進み、中央自動車道相模湖インターチェンジ・相模湖東出口やJR東日本中央線・相模湖駅等の交通アクセスも良いため、高尾山や相模湖ピクニックランド、津久井湖等と共に一大観光地となった。相模湖陣場野県立自然公園にも指定されている。
[編集] その後の相模川総合開発
相模川には本川下流に津久井ダム・城山ダム・相模大堰が、支流の道志川には道志ダム(奥相模湖)が神奈川県企業庁によって建設されている他、城山ダムと本沢ダム(境川)との間で県営発電では唯一の揚水発電を行っている。又、中津川の宮ヶ瀬ダム(国土交通省関東地方整備局)との間で相模導水による効率的な水運用も図られている。上流部の葛野川には東京電力株式会社によって葛野川水力発電所が建設され、葛野川ダム・上日川ダム間の揚水発電によって100万kW以上の電力を発電している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 神奈川県のダム | 神奈川県の建築物・観光名所 | 相模川水系