真田信之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真田 信之(さなだ のぶゆき、永禄9年(1566年) - 万治元年10月17日(1658年11月12日))は安土桃山時代から江戸時代の大名である。信濃松代藩初代藩主。真田昌幸の嫡男。母は正親町実彦の娘・寒松院(異説あり)。兄弟に真田信繁(幸村)、真田昌親、真田信勝。正室は本多忠勝の娘・小松姫。側室には松代城代・玉川秀政の娘・右京。子に真田信吉、真田信政、真田信重。幼名は源三郎。初名は信幸。官位は従五位下。伊豆守。
目次 |
[編集] 経歴
父の昌幸が甲斐国の武田氏に臣従したため、信之は人質として過ごす。1582年(天正10)に武田氏が織田信長・徳川家康によって滅ぼされると共に父のもとへと逃れた。1585年(天正13)、昌幸が徳川家康から要求された上田城開城を拒絶すると、信之は父と共に家康軍と戦う(第一次上田合戦)。その後昌幸は豊臣秀吉に臣従し、1589年(天正17)に家康とも和睦が成立すると徳川氏の家臣となる。家康は信之の才能を高く評価し、家康は重臣の本多忠勝の娘・小松姫を養女とし、信之に娶らさせた。
1590年(天正18)、後北条氏征伐である小田原合戦で功を立てて沼田城主となる。1594年(文禄3)には伊豆守となる。秀吉の朝鮮征伐である文禄・慶長の役では肥前国名護屋まで赴いている。秀吉死後に五大老となった徳川家康に対し、1600年(慶長5)に失脚していた五奉行の石田三成は反家康の挙兵を企て、真田氏にも呼応を持ちかけられる(犬伏会議)。父と弟・信繁は三成ら西軍に付いたのに対し、信之は家康ら東軍に参加する事を決め、徳川秀忠の軍に属して上田城攻め(第二次上田合戦)に参加する。秀忠の軍は関ヶ原の戦いには遅参し、本戦には参加していない。戦後には昌幸の領地であった上田、沼田9万5000石を得て上田藩主となる。信之は昌幸らの助命を嘆願し、西軍に付いた父との決別を表すために、名を信幸から信之に改めている。昌幸らは助命され、紀州国九度山へ流罪となる。
大坂の陣にも活躍し、1622年(元和8)、松代に移封され、13万石の所領を得た。長男の真田信吉が既に死去していたため、1656年(明暦元)に次男の真田信政に家督を譲るが1658年に死去。家中は分裂し、信政の子の真田幸道が継ぐ。信之は同年に死去、享年93という大往生であった。法名は鉄厳一当大居士。
墓所は長野県長野市の大鋒寺。肖像画も所蔵されている。真田家は江戸時代を通じて存続し、途中で養子が入り信之の系統は断絶したものの、幕末に老中を出した。明治には真田子爵(のちに伯爵)家となる。
[編集] 人物
後世に「真田幸村」と呼ばれた真田信繁という伝説的な人物が弟に居ることで、信之の影は薄く感じられるものとなっている。しかし混乱の戦国末期を徳川への忠誠と父譲りの才気で乗り切り、家中の騒動を収め、その卓越した政治力と生命力で真田の名跡と血を残したのは信之の功績であり、その活躍は弟・信繁の武功に劣るものではない。信之は父・昌幸の血を最も濃く受け継いだ人物であったと思われる。
[編集] 真田信之が登場する小説
- 池波正太郎『真田太平記』(一)~(十二)(新潮文庫、1987年~1988年、初版:朝日新聞社、1974年~1983年)