石 (単位)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石(こく) | |
---|---|
記号 | -- |
系 | 尺貫法(倍数単位) |
量 | 体積 |
定義 | 10斗 |
石(こく)は、尺貫法における体積(容量)の単位である。斛とも書く。
1石は10斗であり、よって100升、1,000合ということになる。米1合がおおむね1食分であるので、1石は1人が1年間に消費する量にほぼ相当する(365日×3合/日=1095合。ただし東アジアで広く使われていた太陰太陽暦では1年の日数は年により異なる)。
体積の基本単位である升の容量が時代や国、地域によって異なるため、石の容量も異なる。日本においては、寛文9年(1669年)に新京枡に統一されたときに現在の容量となった。メートル条約批准後、メートルを基準にして1升=約1.8039リットルと定められたので、1石は約180.39リットルということになる。中国では1升=1リットルとしたので、1石=100リットルである。
船の積載量や材木の体積を表すときには、1石=10立方尺(約278リットル)とした。通常の石は6.4827立方尺(=0.49尺×0.49尺×0.27尺×100(石/升))である。
[編集] 石高制
太閤検地以後江戸時代を通じて、大名はじめとする武士の所領からの収入をはじめ、領民の田畑や屋敷などの土地の価値に至るまで、米の生産力に換算されて石単位で表示されるようになった。これを石高(こくだか)といい、石高に応じた課税制度を石高制と呼んだ。特に領民の場合には「百姓高所持」、武士(特に大名)の場合には「石高知行制」と称されることがある。明治時代の地租改正まで続いた。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 尺貫法 | 体積の単位 | 身体尺