磐城平城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磐城平城(いわきたいらじょう)は、福島県いわき市平にあった城である。
[編集] 歴史
関ヶ原の合戦により、それまで大館城(飯野平城)を居城としていた岩城氏にかわり新しく来たのが徳川幕府譜代の鳥居忠政である。慶長7年(1602年)この地に封ぜられ磐城平藩を立藩した忠政は、翌年の慶長8年(1603年)築城を開始し、12年の歳月をかけて梯郭式平城を完成させた。天守は造られず本丸の三層櫓がその代わりとなった。その姿は「磐城名物三階櫓、竜のお堀に浮いて立つ」と詠われた。この城の主目的は仙台藩伊達氏の押さえにあった。
慶応4年(1868年)戊辰戦争において奥羽越列藩同盟に与した当時の家老・上坂助太夫は、明治政府軍に攻められたため、自ら城に火を放ち逃走した。
現在残っている遺構は石垣・土塁・水堀であり、又、城跡は住宅地ともなっている。復元の話も何度かあったが、市民の関心も低く消えて行った。建築物として、明治時代に移築された門が数箇所に現存している。
[編集] 城下町・平
鳥居忠政の平の再編成による都市づくりは、それまでの大館城を中心とした町から、武家町・町人町・寺町を分ける近世城下町に変えた。慶長9年(1604年)には基礎ができあがり、町人達に、防災のための手桶や梯子を用意することと、清掃の徹底・町木戸の使用を命じた。更に、十人組を作らせ、治安の責任の一端を持たせた。城下の人々の中で特別な権利を持った商人の多くは、かつての岩城家の家臣や門閥商人出身者であった。
その他、紺屋町は古くは今の八幡小路にあり平城築城の際、今の地に移された。また、菩提院町は古くは禰宜町といわれたり、立町は御徒町といわれていた。平城下5口(長橋口、久保町口、北目口、鎌田口、新川町口)を通る馬の数は1口で760余りであった。また、平城下には職人も多く、鍛冶町には刀鍛冶の根本国虎や鈴木貞則などの名工がいた。
- 武家町
六間門・揚土・八幡小路・道匠小路・曲松・杉平・桜町・掻槌小路・田町・柳町・梅香町・四軒町・白銀町 番匠町・鷹匠町・仲間町等
- 仲間・足軽町
仲間町・風呂ノ沢・胡麻沢・新町・立町・久保町等
- 町人町
一町目・二町目・三町目・四町目・五町目・久保町・紺屋町・研町・長橋町・材木町・菩提院町等
なお、町人町は町奉行の管轄だったが、内藤時代に作られた新川町・鎌田町・北目町は新しい町だった為、郡奉行の管轄となった。 平城下の玄関である長橋口・鎌田口・久保町口には惣木戸が設けられた。