良寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
良寛 | |
---|---|
1758年11月2日 - 1831年2月18日 | |
長岡市隆泉寺の良寛像 |
|
生地 | 越後国 |
宗派 | 曹洞宗 |
師 | 国仙和尚 |
著作 | 『蓮の露』 |
良寛(りょうかん 宝暦8年10月2日(1758年11月2日) - 天保2年1月6日(1831年2月18日))は江戸時代の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。俗名、山本栄蔵または文孝。号は大愚。
越後国出雲崎(現・新潟県出雲崎町)に生まれる。父、山本左門泰雄はこの地区の名主であり、以南という俳人でもあった。名主見習いだった良寛は18歳のとき出家したが、この時期には妻(山本家家譜によると死後法名は釋尼妙歓)が居たとする説が最近出ている(この妻は出家前に離縁)。
出家後、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚に師事し、諸国を廻る。その頃義提尼より和歌の影響を受ける。48歳のとき、越後国上山の五合庵、61歳のとき、乙字神社境内の草庵、70歳のとき島崎村の木村元右衛門邸内にそれぞれ住んだ。無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。良寛自身、難しい説法を民衆に対しては行わず、自らの質素な生活を示す事や、簡単な言葉(格言)によって一般庶民に解り易く仏法を説いた。その姿勢は一般民衆のみならず、様々な人々の共感や信頼を得ることになった。
最後を看取った弟子の貞心尼が『蓮の露』に良寛の和歌を集めた。良寛は和歌の他、狂歌、俳句、俗謡、漢詩に巧みで、書も能くした。新潟県長岡市(旧和島村)の隆泉寺に眠る。
良寛の名は、子ども達を愛し積極的に遊んだと云う行動が人々の記憶に残っている。良寛は「子供の純真な心こそが誠の仏の心」と解釈し、子ども達と遊ぶことを好み、隠れん坊や、手毬をついたりしてよく遊んだという(懐には常に手毬を入れていたと云う)。名書家として知られた良寛であったが、高名な人物からの書の依頼は断る傾向があったが、子ども達から凧に文字を書いて欲しいと頼まれた時には喜んで『天上大風』(てんじょうたいふう)の字を書いた(現在でもその凧は残っている)。ある日の夕暮れ時にも、良寛は隠れん坊をして子ども達と遊んでいて、自分が隠れる番になり、田んぼにうまく隠れ得た。しかし、日が暮れて暗くなり、子ども達は、良寛だけを探し出せないまま、家に帰ってしまった。翌朝早くに、ある農夫が田んぼに来ると、そこに良寛が居たので、驚いて問い質すと、良寛は、「静かに!そんな大声を出せば、子ども達に見つかってしまうではないか」と言ったという。このような類いの話が伝えられ、子ども向けの童話などとして紹介されることで、良寛に対する親しみ深い印象が、現在にまで伝えられている。
また戒律の厳しい禅宗の僧侶でありながら般若湯(酒)を好み、良寛を慕う民と頻繁に杯を交わした。また弟子の貞心尼に対してほのかな恋心を抱いていたと云われている。
[編集] 銅像
[編集] 良寛を扱った作品
- 毬谷友子が初演以来矢代の他界を経てライフワークとして演じ続けている。