草木ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
草木ダム(くさき-)は利根川の主要な支流・渡良瀬川の上流部、群馬県みどり市東町座間(旧勢多郡東村)地先に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 沿革
利根川水系では1947年(昭和22年)のカスリン台風以後、「利根川改訂改修計画」が策定され多目的ダムによる洪水調節が図られるようになった。これに基づく利根川水系8ダムとして藤原ダム(利根川)・相俣ダム(赤谷川)・薗原ダム(片品川)が完成した。更に首都圏の逼迫した水需要解消の為1962年(昭和37年)に「水資源開発促進法」が制定され水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)が発足。「利根川水系水資源開発基本計画(後に荒川水系が加わる)」(通称フルプラン)が策定され8ダムとして計画されていた矢木沢ダム(利根川)と下久保ダム(神流川)が建設省関東地方建設局(現・国土交通省関東地方整備局)から移管されて完成し、利根川水系の総合開発は着実に実施されていった。
渡良瀬川は足尾山系を水源とし、桐生市・足利市・佐野市等を経て栗橋町で利根川に合流する主要支川である。明治期足尾鉱毒事件によって毒水の流れた渡良瀬川は水害も多く惹き起こし、それを根本的に解決するべく渡良瀬遊水地を強引に建設した。流域は織物業が盛んで且つ戦後急速に人口が増大。沿岸を水害から守り流域の水需要、更には首都圏への水供給を図るべく建設省によって「神戸ダム(ごうど-)」として建設が計画された。
[編集] 概要
その後1965年(昭和40年)にフルプランが一部改訂され、ダム事業は建設省から公団へ移譲され本格的に着手された。だが水没世帯数232世帯に及ぶ事から住民の反対を受け補償交渉は難航。完成予定も当初の1970年(昭和45年)から遅延を余儀無くされた。その後交渉も妥結し当初の予定より6年遅れて1976年(昭和51年)完成した。
ダムの型式は重力式コンクリートダムで高さは140.0m、利根川水系の中では奈良俣ダム(楢俣川)の158.0mに次いで高く、鬼怒川の川治ダムと比肩する。洪水調節・不特定利水・群馬県営の水力発電のほか、東京都を始めとする首都圏と足利市・佐野市に上水道・工業用水を、東毛地域の農地に灌漑用水を供給している。当初は足尾銅山の鉱毒を沈殿する役割もあったが、現在は鉱毒は無くなり目的から除外されている。尚1965年(昭和40年)の計画当初は神戸ダムという名称は、地元の要望により草木ダムに改称している。
[編集] 美術館のあるダム湖
ダム湖である草木湖はキャンプ場等が整備され、夏には花火大会も行われる。又、湖畔には富弘美術館があり、障害を克服しながら「花の詩画集」を描く地元出身の画家で詩人でもある星野富弘氏の絵画が展示されており、多くの観光客が訪れる。草木湖は2005年(平成17年)、旧東村の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センターによる「ダム湖百選」に選定されている。
上流には足尾銅山で有名な足尾があり、日本のグランドキャニオンとも呼ばれる松木渓谷がある。渓谷への立ち入りは禁止されているので足尾砂防ダムから望む事になる。又足尾砂防ダムは近年整備され銅親水公園となり、小学生が遠足に訪れている。足尾より日足トンネルを越えると世界遺産・日光に出る。下流には「関東の耶馬溪」とも呼ばれる高津戸峡があり、紅葉の名所となっている。この為桐生市から草木湖畔を通り日光市へと至る国道122号は、群馬県でも有数の観光道路でもある。
[編集] 渡良瀬川流域の河川開発
渡良瀬川には草木ダムの他、下流の思川合流点には渡良瀬遊水地がある。足尾銅山の鉱毒沈殿と渡良瀬川の治水を目的に建設されたこの遊水地は、現在は渡良瀬第1貯水池として首都圏の水需要に応え、利根川水系8ダムの1つに挙げられている。旧大間々町の高津戸峡付近には群馬県営の高津戸ダムが建設されている。流域河川では桐生市内で合流する左支川・桐生川には桐生川ダム(梅田湖。重力式コンクリートダム。群馬県)、足利市内で合流する左支川・松田川には松田川ダム(重力式コンクリートダム。栃木県)が完成している。又、思川流域には南摩川に南摩ダム(ロックフィルダム。水資源機構)が建設中である。