近鉄田原本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田原本線(たわらもとせん)は、奈良県北葛城郡王寺町の新王寺駅から奈良県磯城郡田原本町の西田原本駅までを結ぶ近畿日本鉄道の鉄道路線。
目次 |
[編集] 路線データ
全線、大阪輸送統括部(旧上本町営業局)の管轄である。
[編集] 概要
奈良盆地の中央部にある田原本町と関西本線を結ぶ。近年は沿線の宅地開発が進み大阪方面への通勤・通学路線となっている。
他の路線と独立しているが、新王寺駅で生駒線王寺駅と、西田原本駅で橿原線田原本駅と徒歩連絡できる(運賃も通しで計算できる)。なお西田原本駅の北側に橿原線との連絡線があるため線路自体は他の路線とも繋がっており、そこから車両の出し入れを行っている。
田原本線では自動改札機を備えていない駅が多く、スルッとKANSAI対応カードもJスルーカードも使用できない。ただし、券売機に同カードを挿入することにより切符を購入することができ、裏面への印字も行われるため、実質的には利用することができる。
[編集] 田原本線と橿原線の連絡線
[編集] 運行形態
普通列車のみ毎時3~4本の運転。全てが3両編成で、ワンマン運転を行っている。
[編集] 車両
- 8400系 (ワンマン改造された車両のみ)
[編集] 歴史
大和鉄道により、軌間1067mmの蒸気鉄道として開業した。同社は桜井駅まで一時路線を延ばし、名張方面への延伸も画策していたが、近鉄の前身の大阪電気軌道(大軌)が畝傍線(後の橿原線)や大阪線を建設したことで、競合する形により収入が減少し、大軌の傘下に入った。戦時中、不要不急線として近鉄の路線と競合する田原本(後の西田原本)~桜井間を休止(後に廃止)し、戦後には近鉄の他社線と規格をそろえるため、電化と1435mm(標準軌)への改軌を実施している。
大和鉄道は1961年、後の近鉄生駒線を当時経営していた信貴生駒電鉄へ合併されるが、その3年後には同社も近鉄へ統合されたため、近鉄の田原本線となった。
- 1918年(大正7年)4月26日 大和鉄道が新王寺~田原本(現在の西田原本)間を開業。
- 1918年(大正7年)5月5日 但馬駅開業。
- 1922年(大正11年)9月3日 田原本~味間間が開業。
- 1923年(大正12年)5月2日 味間~桜井町間が開業。
- 1928年(昭和3年)5月1日 桜井町~桜井間が開業。桜井町駅廃止。
- 1932年(昭和7年)5月5日 田原本~味間間に寺川駅開業。
- 1944年(昭和19年)1月11日 田原本~桜井間が休止。
- 1948年(昭和23年)6月15日 新王寺~田原本間を標準軌に改軌、電化。
- 1958年(昭和33年)12月27日 休止中の田原本~桜井間を廃止。
- 1961年(昭和36年)10月1日 信貴生駒電鉄が大和鉄道を合併。田原本線とする。
- 1964年(昭和39年)10月1日 近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄を合併。田原本駅を西田原本駅に改称。
- 1969年(昭和44年)9月21日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1971年(昭和46年)9月6日 ATS使用開始。
- 1983年(昭和58年)11月30日 佐味田川駅開業。
- 1992年(平成4年)3月19日 ワンマン運転開始。西田原本駅改良工事完成。
[編集] 駅一覧
(運行系統上の下り方向に記述。なお、正式な起点は新王寺駅である)
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
西田原本駅 | 0.0 | 近畿日本鉄道:橿原線(田原本駅) | 奈良県 | 磯城郡田原本町 |
黒田駅 | 2.0 | |||
但馬駅 | 3.0 | 磯城郡三宅町 | ||
箸尾駅 | 4.5 | 北葛城郡広陵町 | ||
池部駅 | 6.1 | 北葛城郡河合町 | ||
佐味田川駅 | 7.1 | |||
大輪田駅 | 8.2 | |||
新王寺駅 | 10.1 | 近畿日本鉄道:生駒線(王寺駅) 西日本旅客鉄道:関西本線(大和路線)・和歌山線(王寺駅) |
北葛城郡王寺町 |
廃止区間については、大和鉄道を参照。
[編集] その他
初めて見る人には、「近鉄にも田原・本線(たはら・ほんせん、ないしはたわら・ほんせん)があるのか」と勘違いされるむきがある。