鋸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鋸(のこぎり、のこ)とは、一枚の金属板の側面、一辺あるいは二辺にジグザグにした多くの刃をつけた工具である。
木材や金属を切断するために使用される。鋸は押す、あるいは引くことによって材料を切断することができる。日本の鋸ではたいてい引く方向に刃がついている構造をとっている。そのため、日本の鋸は力をあまり必要とせず厚さは薄い。逆に欧米では押す方向に鋸の刃がついており、強い力を要する工具となっている。したがって鋸はその力と材料の硬さを受ける強さが必要なために厚く作られている。
両方の側面に刃のある両刃鋸と、片側の面のみに刃のある片刃鋸がある。両刃鋸の場合、両面の刃はそれぞれ「縦挽き」「横挽き」と形状も使い道も違う。片刃鋸の場合、「横挽き」であることが多い。
縦挽きとは、木目の方向に沿って切るための刃のことである。抵抗が少ないため、刃の目は大きい。かがり目とも言う。
横挽きは、木目に逆らって切るための刃であり、繊維を断ち切る必要があるため、刃の目は細かく、なげしと呼ばれる切刃が表裏交互に並んでいる。また、江戸目とも呼ばれている。
ひとつひとつの刃にはヒガキと天刃がある。刃の断面は台形をしており、その台形の角を使っているものをヒガキという。このヒガキは縦引きにはついていない。台形の斜辺の角度が鋭利であるほど硬いものを切る刃である。天刃は刃が頂点にくるところに作られる。これによってヒガキに入りやすくなり、より切りやすくなる。
目次 |
[編集] あさり
材料の切断が進んでいくと、材料の切断部分と鋸とが接触し、抵抗が増してしまう。それを解消するために、鋸の刃には「あさり」と呼ばれる技術が使われている。
「あさり」とは、鋸の刃が交互に外側に曲がっていることを指す。それにより、鋸の厚み以上の太さで切断することができ、材料と鋸との接触のよる抵抗が少なくなる。また、木屑も外に排出しやすくなり、作業効率が上がるのである。材料によってあさりの大きさも変わり、またあさりの無い刃も存在する。
[編集] 日本での歴史
日本の鋸は、古墳時代の出土品が最古と言われている。
[編集] 楽器としての鋸
ミュージカルソー(Musical saw)と呼ばれる西洋鋸は、楽器として利用される。 演奏方法は、椅子に座り、取っ手の部分を太腿で押さえ、金属板の部分をS字型に曲げて、バチで叩いて音を出すか、弦楽器用の弓で弾く。 前者の奏法を用いる演奏家として、横山ホットブラザーズが有名。後者の奏法を用いる演奏家として、都屋歌六やサキタハヂメがいる。
[編集] 製造
材料には比較的硬度の低い鋼が使われる。厚さは0.3mm~0.9mm。
これに砥石を使って刃を作っていく。砥石は円盤状になっており刃元をしっかりと作れる。山がジグザグになるように砥石を斜めに配置し、刃とヒガキを作っていく。
こうしてできた鋸の原型は歪みが強く出る。このため、歪みを直すために歪みを検出し、歪みをとる必要がある。歪みは昔は先のとがった金槌(ひづみづち)でとっていたが、現在ではソロバンの珠の型をした刃を鋸にあてがい、割りを入れて歪みをとる。
歪みがとられた鋸は外側が伸びた状態になっているため、中心を伸ばす必要がある。これを腰入れという。
次に刃に天刃(上目ともいう)をつけ、プレス機(自動機で鎚を刃に当て叩く方法もある)でアサリを作り上げる。こうしてできた刃を焼入れによって硬度を上げる。焼入れには放電が利用される。刃先を放電用のコイルの間に置き、一万ボルトの電圧を千分の五秒前後与え、熱を加える。このように焼入れした場合、外側だけが硬度が増し、熱はすぐ拡散する。これによりいつまでも熱を持っていることで焼きなましの現象を防いでいる。
[編集] 動力鋸
作業の高速化のため、電気モーターやエンジンによって作動するのこぎりが普及している。
- 電動のこぎり
- 電動のこぎりと呼ばれる工具には色々な種類の物がある。
- 電動チェーンソー
- チェーンをプレートの外側に這わせ、回転させて木材を切断する工具。山林用のガソリンエンジン動力の製品も多い。
- 電動ジグソー
- 細身の刃を前後運動させ、板を曲線形に切断できる工具。
- 電動丸ノコ
- 手持ち型
- 円形の刃を高速回転させ、板を直線形に切断できる工具。ディスクグラインダもおなじ目的に使用できる。
- 据え付け型
- 平らな台に組み込まれている円形の刃を高速回転させ、板を直線形に切断できる工具。
- 手持ち型
- 電動レシプロソー・電動セーバソー
- 手で引くのこぎりを自動化したような工具。
[編集] その他の種類
- チェーンソー
- 糸鋸(ジグソー)
- 弓鋸
- 西洋鋸
- 日本の鋸については、en:japanese sawを参照せよ。
[編集] その他
絶え間なく続く様子を表す引っ切り無しは木材等を切る為に鋸を引くことの切れ目がない事から生じた言葉である。