阪急550形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
550形電車(550がたでんしゃ)とは、かつて阪急電鉄に在籍していた電車である。
[編集] 概要
1948年(昭和23年)に製造された車両である。当時、宝塚線は輸送力不足に陥っており、車両の増強は急務であったが、資材も不足していた事から、車体は運輸省規格型電車B'を採用した為、側面窓は、それまでの伝統であった一段下降窓では無く、二段上昇窓となったほか、運転台も片隅運転台となるなど、かなり毛色の違う車両となった。なお、車体は小型であるが、寸法的には500形よりも大きい。製造は、京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)の子会社であるナニワ工機(後のアルナ工機)で、同社の製造第一号車両である。
製造当初は、宝塚線の規格向上工事前で、一部橋梁に強度的な問題があった関係で、モーターを分散させ全車電動車として製造されたが、規格向上工事の完了に伴い、モーターを偶数車に集約し、奇数車は制御車に改造された。また、当初15両しか製造されず、C#564の相手となる車両が無く、500形のC#530と編成を組んでいたが、1951年(昭和26年)に代替のC#565が製造された。この車両については、阪急伝統の一段下降窓で製造された。
その後も、車内外の様々な箇所を手直しされながら、主に宝塚線や箕面線で使用され、一部は伊丹線や甲陽線でも使用されたが、架線電圧の昇圧対象から外された為、1969年(昭和44年)までに廃車された。なお、C#550の車体のみアルナ工機の本社敷地内で保存されていたが、車体の老朽化に伴い、運転台部のみの保存に縮小され、さらに2002年(平成14年)のアルナ工機の分社化に伴って岐阜県養老郡にあるアルナ輸送機用品本社工場に移設され保存されている。
[編集] 関連事項
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 阪急電鉄