阪神5500系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
5500系電車(5500けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道の通勤形電車。主に普通列車で使用される、いわゆる「青胴車」。
阪神5500系電車 |
|||
---|---|---|---|
起動加速度 | 4.0km/h/s | ||
営業最高速度 | 91km/h | ||
設計最高速度 | 110km/h | ||
減速度 | 4.5km/h/s(通常) 5.0m/h/s(非常) |
||
定員 | 座席48・立席84(先頭車) 座席50・立席82(中間車) |
||
全長/全幅/全高 | 18980mm/2800mm/4060mm | ||
重量 | 34.0t | ||
軌間 | 1435mm(標準軌) | ||
電気方式 | 直流1500V | ||
モーター出力 | 110kW | ||
歯車比 | 1:7.07 | ||
制御装置 | VVVFインバータ制御 | ||
駆動装置 | カルダン駆動方式 | ||
ブレーキ方式 | 電気指令式ブレーキ | ||
保安装置 | 自動列車停止装置 |
目次 |
[編集] 概要
1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災により青胴車(ジェットカー)に8両の廃車が出た事を受けて製造。同年11月に営業運転を開始した。本来は翌年登場の予定であったが、震災で予定を前倒しされたという経緯がある。製造は自社の武庫川車両と川崎重工業。
8000系最終型とほぼ同一の鋼鉄製(屋根や床下等腐食しやすい箇所はステンレス製)18m片側3扉車体を有する。
車内も8000系を踏襲するが、座席モケットは車体塗色に合わせた青色となっている。現在は9300系と同じデザインのモケットに張り替えられたが、青色基調は変わっていない。更に、扉開閉予告ブザー(扉開閉時に「プー」という音を発する)と路線図と電光掲示板を一体化した旅客案内表示器、車椅子スペースを設置し、サービス向上に努めている。
また、前面窓周りが黒色に塗られた点、尾灯、標識灯がLEDの使用によって片側1灯ずつにまとめられた点、冷房装置が集約分散式インバータクーラー(CU703)を2基搭載となった点も8000系との相違点である。余談だが、CU703はJR西日本が223系などに採用している物と形状が酷似している。 増備中の変化として、5501F・5503Fの側扉窓が8000系同様金具枠付きなのに対し、5505F以降は複層ガラスに変更されている。
走行機器は他の青胴車と同じく全電動車方式であるが、阪神の車両で初めてVVVFインバータ制御(三菱電機製GTO方式)を採用。中高速域の加速の伸びが向上した事により加速度4.0km/h/s、減速度4.5km/h/sと、従来の普通系車両より0.5km/h/sずつ落とされている(運用上問題は無い)。高く長い加速音が特徴。
運転台は阪神車両で初めてデスク型を採用。ただしブレーキハンドルはそれまでの車両と同様、横軸式。
塗色は登場当時に「震災を乗り越えて新たに出発する」という気持ちを込めて従来の青胴車のイメージを一新し、上部をアレグロブルー(空色)、下部をシルキーグレイ(淡灰)とした。36年ぶりの新色である。
1997年(平成9年)以降製造の5505Fから車両間に転落防止幌を設置。2006年に5501Fにも同装置が追加で設置されている。
[編集] 形式
- 5500型
- 5600型
- 5500型とユニットを組む中間電動車。制御器と簡易運転台を有する。
- 実際には5500型-5600型のユニットを2組繋げて4両で運用される。2005年現在、4両編成9本(36両)が在籍。
[編集] 運用
[編集] 余禄
1998年に阪神電気鉄道社員で鉄道ファンの河渕則彦氏が、「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)に「日本一速い電車」として書き込みをした事から、同番組の「リレー対決!○○ VS TOKIOシリーズ」の企画で5500系とTOKIOの5人が深江駅で250m競争(TOKIOは50m×5人のリレー)をした事がある。
勝負は二回行われ、共に5500系が勝ったので(通常、一回目で電車が勝利し、二回目でTOKIOがリベンジを果たすという番組構成になっている)、リベンジは後の放送に持ち越されるという異例の結果に終わった。
再戦は打出駅で行われ、この時はTOKIO側が勝ったものの、これには不正が行われたのではないかとの批判もある参考。
尚、河渕氏は実際にこの収録に2回共立ち会い、阪神だけに六甲おろしのBGM付きで出演していた。
カテゴリ: 鉄道車両 | 阪神電気鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目