風化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風化(ふうか、weathering)または風化作用(ふうかさよう、weathering process)とは、地殻の表層にある岩石が日光や風雨にさらされることにより破壊され、物理的、化学的に変質する作用のこと。一般的には陸上にある物質がその対象とされる。
岩石を構成する鉱物がばらばらになるほか、長石や雲母などのケイ酸塩鉱物からはマグネシウムなどの金属イオンが溶脱してケイ酸とアルミニウムが結びついた粘土鉱物が生成する反応がよく知られる。
砂岩、頁岩、花崗岩、蛇紋岩、石灰岩などの岩石は、風化を受けやすい。
機械的風化作用:岩石をつくる鉱物間の結合をゆるめ破壊する。(寒冷・乾燥気候地帯) 要因:乾湿風化,凍結破砕,植物根の進入など。
化学的風化作用:水が関係した化学反応(酸化,加水分解,溶解)によって岩石が分解・溶解する。(温暖・湿潤気候地帯)
[編集] 玉ねぎ状風化
岩塊や地層の節理沿いの角が連続的に風化が進行する現象。玉ねぎの皮のように風化が進み、内部は球状に母岩が残ることとなる。玉ねぎ状構造、球状風化とも呼ばれる。球状風化は一部の花崗岩類で顕著であり、内部に残った球状の母岩(原岩)はコアストンと呼ばれる。
[編集] 二次的意味
本来の意味から転じて、一旦は世間を騒がせた事件や事故などが年月が経つにつれて人々の間から忘れ去られていくこと。これを防ぎ、その事件や事故で得られた教訓を後世に伝えるため、何らかの記念碑などを建てる場合も多い。