飼料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飼料(しりょう)とは家畜・家禽・養魚などの飼育される動物に餌として与えられる物をいう。主に、養鶏や畜産など事業として飼育される家畜に与える餌をいうことが多い。
特に飼料にする目的で栽培される植物を飼料作物と呼ぶ。ヒトは直接摂取する事が困難な飼料を家畜に消化させて、その家畜を労働力や栄養源として利用してきた。
目次 |
[編集] 歴史
古くには、ウシやウマ、ヒツジの飼料としてイネ科およびマメ科の植物体および種子が、森林地帯においてはブタの飼料としてブナ科植物の種子が主要な飼料として用いられていた。初期には遊牧的な利用がほとんどで、餌となる飼料が尽きれば家畜とヒトがともに移動していたと考えられる。
ゲルマン人諸族やスラブ人諸族で大々的に利用されていたブナ科種子(ドングリ)を飼料とするブタ放牧は、定住による農耕の開始と森林の衰退によってほとんど消滅した。(現在でもイベリア半島においてはヨーロッパブナの種子で飼育したブタが生産され、イベリコ豚として輸出されている)
定住農耕社会が成立すると、飼料を安定的に得る事が家畜の維持のために必須となり、飼料作物の利用と、保存性向上の技術が発達する。保存技術とは、具体的にはライ麦等の保存性のよい穀物の利用、牧草の乾燥保存とサイレージ(牧草を発酵させること)などがあげられる。
これとは別に、東アジアから南アジアにかけては、ブタあるいは養魚場のコイに有機性の廃棄物(ヒトの排泄物や食べ残し(=残飯)、その他)を摂取させ、食料と肥料を得ている循環的な例もある。1960年代までは、日本でもブタの餌として残飯が多く与えられていた。
[編集] 現況
今日多く利用される飼料は穀物(トウモロコシ、麦類、ミレットなど)、イネ科牧草、マメ科牧草(アルファルファ、ツメクサ類等)などで、日本国内では穀物を栄養成分の中心とし、対象の動物によって適正な割合に配合した配合飼料が主流である。
飼料の確保は、食糧政策上、非常に重要なテーマである。先進国における食肉及び乳製品への強い嗜好の結果として、発展途上国では通常ヒトが口にする穀物が先進国向け食肉生産の飼料に利用される傾向がある。これは換言すれば、穀類を食肉に変換する「非効率な作業」に他ならず、世界的に食糧需給を不安定にし、飢餓に拍車をかけている。また、一国の内部でも、ソビエト連邦体制の弱体化に関連して、連邦内の食肉生産量の拡大を目的として穀類を飼料に使用し食糧供給に不安を生じるとともに、不作年に大量の穀物輸入を要したため外貨が流出して経済不安を招いたという事例がある。
牛乳や食肉の生産では、飼料の調整によって食味に多大な影響がある。
[編集] 日本国内の現状と課題
日本では近年まで国内畜産農家に対する手厚い保護政策もあり、一見すると高い畜産自給率を維持してきたかのように見える。
しかし実際には飼料用穀物の国内需要はほとんど全てを米国からの輸入に依存しており、
という、いわゆる「食糧安全保障」上の問題があり、構造的に見て非常に脆弱な生産基盤を抱えている。
また、米国から飼料を輸入し、米国よりも零細な事業規模しかない日本の畜産農家は、価格競争において常に劣勢に立たされることになる。極端に言えば松阪牛も米国産牛肉も、生産地が違っていても、米国産飼料で肥育されていることには変わりがないということになりかねない。
このように、食料の生産に配合飼料は重要な影響を与えることなどから、配合飼料の価格を安定させるために、国などにより基金の設立などの各種施策が行われているが、飼料の自給力が皆無な点は、今なお国内農業のアキレス腱の一つであり続けている。