6月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。
日本では、旧暦6月を水無月(みなづき)と呼び、現在では新暦6月の別名としても用いる。水無月の由来には諸説ある。文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多いが、逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説も有力である。他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説などがある。梅雨時の新暦6月の異称として用いられるようになってからは、「梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」といった解釈も行われるようになった。
英語名であるJuneはローマ神話のユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)から取られた。ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」(June bride、6月の花嫁)と呼び、この月に結婚をすると幸せになれるといわれる。
現在日本では唯一国民の祝日が無い月。しかし一部に時の記念日(6月10日)や夏至(6月21日頃)の休日化を目指す動きもある。
目次 |
[編集] 異名
かぜまちづき(風待月)、とこなつづき(常夏月)、なるかみづき(鳴雷月)、すずくれづき(涼暮月)、まつかぜづき(松風月)、いすずくれづき(弥涼暮月)、たなしづき(田無月)、せみのはつき(蝉羽月)
[編集] 6月の季語
葵(あおい)、アイリス、菖蒲(あやめ)、アマリリス(Amaryllis)、 オリーブの花、杜若(かきつばた)、柿(かき)の花、額紫陽花(がくあじさい)、苔(こけ)の花、桜桃(さくらんぼ)、朱欒(ザボン)の花、著莪(しゃが)、ジギタリス(Digitalis:狐の手袋)、鈴蘭(すずらん)、李(すもも:酸桃)、橙(だいだい)の花、唐菖蒲(とうしょぶ:グラジオラス)、花菖蒲(はなしょうぶ)、ベゴニア(Begonia)、紅(べに)の花、蜜柑(みかん)の花、柚(ゆず)の花、花橘(はなたちばな)、 青梅(あおうめ)、杏(あんず:杏子)、紫蘇(しそ)、実梅(みうめ)、山桜桃(ゆすらうめ)、辣韮(らっきょう)、 玉葱(たまねぎ)、枇杷(びわ)、早苗(さなえ)、 青すすき、葭切(よしきり:葦切/葦雀)、翡翠(かわせみ:川蝉/魚狗)、雪加(せっか:雪下)、 糸蜻蛉(いととんぼ)、蠅(はえ)、蠅除(はえよけ)、蠅叩(はえたたき)、蜘蛛(くも)、蜘蛛(くも)の囲、蜘蛛(くも)の巣、ゲジゲジ、 油虫(あぶらむし)
[編集] 6月の年中行事
[編集] 6月に行われるスポーツ
[編集] サッカー
- FIFAワールドカップ(4年に1度)
[編集] 競馬
[編集] 自動車
- ル・マン24時間レース(フランス、6月中旬)
[編集] その他
[編集] 関連項目
2007年6月(水無月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |