D-VHS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
D-VHS(ディー・ヴィエイチエス/データ・ヴィエイチエス)は、家庭用ビデオデッキとして業界標準となったVHS方式をベースにデジタル放送に対応した規格。日本ビクターがVHSのデジタル版として開発した。間違われることが非常に多いが、頭文字の「D」は digital ではなく data を略したものである。
目次 |
[編集] 記録方式、インターフェースなど
- テープやローディングなど基本的なメカニズム部分は従来のVHS方式と同じであり、アナログ映像に関しては従来の規格(VHSまたはS-VHS)と同じ方式で録画再生を行う。
- 従来のVHS系規格と大きく異なるのは、各種デジタル放送のデジタル信号を変換することなくダイレクトに記録するビットストリーム方式を採用している点にある。また映像記録にはDVDと同じくMPEG-2方式を採用。ハード側には入力された映像データをMPEGに圧縮するエンコーダーと復元するデコーダーが装備されているが、機種によっては両方もしくか片方が省略されているものもある。
- デジタル記録の場合、従来の120分テープの長さで、HS(ハイビジョン記録)で1倍、STD(標準解像度記録)で2倍、LS3(後述)で6倍の時間を記録することができる。なお、D-VHSのテープに書かれている数値は、STDでの記録時間(分単位)である。
- デジタル放送受信機(セットトップボックス)等との相互接続にはi-Linkを採用。映像・音声・アスペクト比などの制御信号・番組情報などを双方向に通信し記録できる。DV端子と形状は同一だが取り扱う信号が異なる(DVフォーマットではなく、MPEG2-TS)ため、家庭用デジタルビデオカメラやパソコンは接続できない。(ビデオカメラ用の信号を扱えるデッキもある)デコーダーを装備していないD-VHSデッキでD-VHS記録された映像を再生する場合、この接続形態でデジタル放送受信機(セットトップボックス)等に内蔵のデコーダーを通して再生する事になる。
- テープにはアナログ方式のS-VHS方式のテープをリファインした専用のD-VHSテープを使用して記録する。外見は通常のVHSテープとほぼ同じであるが、テープの高出力化・磁性体の密度アップがなされており、外見上の相違点には、テープの種類を認識するための穴がある。このデジタル方式で記録されたテープは従来のVHS / S-VHS / W-VHS方式では再生できない。しかしVHS / S-VHS方式のテープはD-VHSデッキで録画・再生できる(ただしユーザーの間では推奨されてない)。
- メーカー保証外ではあるが、廉価で比較的手に入りやすいS-VHSテープでもD-VHS方式でのデジタル記録は可能である。カセットハーフに穴を開けるなどの改造・加工等は特に必要ないが、本体やリモコンのボタン操作でD-VHS記録モードへの切り替えが必要である(ただしメーカー・機種によっては検知穴を開けない限りD-VHS記録が出来ないものもある)。
[編集] 経緯
- 1997年に米国市場にてCS受信機とセットで発売、日本市場では、1998年に日立製作所よりSKYPerfecTV!のPerfecTV!サービスのみのデジタル記録に対応した7B-DF100が発売された。
- 当初4時間(従来の120分テープにて)のSTDモードだけであったが、のちにハイビジョン記録可能なHSモード(120分テープにて120分記録可能)と、LS2 / 3 / 5 / 7を規格に追加した。LS2はSTDの2倍、LS3は3倍、LS5は5倍、LS7は7倍の記録が可能で、最長のLS7ではVHS程度の画質であるが57時間の長時間記録が可能である。
- どの規格を搭載させるかはメーカーの判断に任され、これらの規格を搭載した機種は日本でBSデジタル放送が開始された2000年に発売された。HS規格は家庭用としては唯一ハイビジョンを完全に記録できる規格であった(転送レート28.2Mbps・BSデジタル放送は22Mbps)。
- 対応テープも後に最長480分(STDモード)対応のものも発売された。
- D-VHSを自社発売したメーカーは日本ビクター、松下電器産業、日立製作所、三菱電機、OEM供給はソニー、シャープ、東芝(日本ビクターより)であった。現在はビクターを除くどのメーカーも生産していない。ビクターも2006年2月限りで国内での販売を終了している(最終機種は「HM-DHX2」で、現時点ではS-VHSの最終機種でもある)。
- D-VHSは家庭用としてハイビジョンのまま記録できる媒体としてデジタルハイビジョンを受信するユーザーを中心に普及しているが、デジタルチューナーは非搭載で、外部チューナーか内蔵テレビなどと接続しなければならない。
- 2004年にIEC 60774-5 として国際規格化された。
[編集] メリット・デメリット
- 利点としてはS-VHSテープを使用したデジタル記録・再生が可能(従来VHSテープは性能面で劣っており、D-VHS方式でのデジタル記録することは出来ない)、テープ方式のために大容量(480分用で50GB)・低価格化が可能という点が挙げられる。
- 欠点としては頭出しの時間がかかること(メーカーによっては録画した番組のナビゲーション機能を搭載しているが、ナビの使用は録画したデッキでしか使えないなどの欠点がある)、映像の早回しには紙芝居のような映像しか出ないこと、デッキにMPEG2デコーダを内蔵していないとビデオ単体では映像が見られないことなどがあげられる。
- また、通常のMPEG2デコーダは搭載しているがハイビジョン用のデコーダを搭載していない機種もあり、この場合にはチューナーを経由して再生しなければならない欠点もある。
- 更にVHSテープ自体が次世代型DVDと比べるとかなり大きめであり、保管場所を食う欠点を抱えている。現状では次世代型DVDレコーダーやその対応メディアも高価である事から、ユーザーにとってはコストを取るか、利便性と省スペース性を取るかの選択に悩まされる所である。
[編集] 他規格との競争環境
- Blu-ray Discを発売した松下電器産業は既に製造、販売を終了している。ソニー、シャープも同様にBlu-rayに鞍替えした。松下電器はこれに伴い単体デジタルチューナーからD-VHSの録画に不可欠なi-link端子を撤去したモデルを出している。
- また、松下電器産業製のBlu-ray Discメディアはソニー製のレコーダーでは使用不可。2006年6月に発売された新規格のBlu-ray Discや発売が予定されているBD-ROMソフトは現行のレコーダーでは再生不可である。一方のHD DVDは、東芝から2006年6月に再生専用プレイヤー、2006年7月にHDDドライブ内蔵レコーダがそれぞれ発売された。どちらの規格が勝利するかは現時点で不明であり、次世代型光ディスク規格の足並みが揃っていない現状では、暫くはマニア向けの繋ぎ的存在とは言え、D-VHSの存在価値は今なお根強い。
最近ではハイビジョン記録されたパッケージ規格 D-Theater も開発されている。D-Theater規格のテープはD-Theater機能を搭載したD-VHSデッキでしか再生できない。D-TheaterにはDVDと同じくリージョンコードがあり、パッケージとデッキのリージョン番号が一致しないと再生できない。米国市場ではソフトが商品化されているが、日本市場では未発売である。ハイビジョンの再生ディスク規格が策定されれば移行するのは明らかであり、開発メーカー自身がディスク開発を進めているうえ、日本市場からD-VHSの機器が消滅したことから、発売の可能性はほぼ霧散した。