いすゞ・ベレット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いすゞ・ベレット | |
---|---|
製造期間 | 1963年 – 1973年 |
ボディタイプ | 2ドア/4ドアセダン 2ドアクーペ |
先代 | いすゞ・ヒルマン・ミンクス |
後継 | いすゞ・ジェミニ |
姉妹車 | いすゞ・ワスプ いすゞ・ベレットエキスプレス |
サルーン | |
以下のデータは | 最終仕様:PR50RN |
乗員 | 5名 |
全長 | 3990 mm |
車幅 | 1495 mm |
車高 | 1390 mm |
ホイルベース | 2350 mm |
車両重量 | 920 kg |
路上最高速度 | 150km/h |
エンジン出力 | 84ps/5200rpm |
燃料搭載量 | 40L |
GT | |
以下のデータは | 最終仕様:PR95N |
乗員 | 4名 |
全長 | 4015 mm |
車幅 | 1495 mm |
車高 | 1335 mm |
ホイルベース | 2350 mm |
車両重量 | 945 kg |
路上最高速度 | 170km/h |
エンジン出力 | 100ps/5400rpm |
燃料搭載量 | 46L |
GTtypeR | |
以下のデータは | 最終仕様 |
乗員 | 4名 |
全長 | 4005 mm |
車幅 | 1495 mm |
車高 | 1325 mm |
ホイルベース | 2350 mm |
車両重量 | 970 kg |
路上最高速度 | 190km/h |
エンジン出力 | 120ps/6400rpm |
燃料搭載量 | 46L |
MX | |
乗員 | 2名 |
全長 | 4100 mm |
車幅 | 1650 mm |
車高 | 1100 mm |
ホイルベース | 2450 mm |
この表は自動車のスペック表テンプレートを使用しています |
ベレット(BELLETT)は、日本において、1963年よりいすゞ自動車より発売された乗用車。
目次 |
[編集] 概要
同業他社のライバル車を想定せずに技術者主導で数々の新機軸を盛り込んだことから「革命児」と呼ばれ、自動車製造技術史上に大きな影響を与えた1960年代を代表する車種の1つ。形式名は細かい区分があるため後述する。車名の由来は小型ベレルを意味する造語。本車は軽自動車を除けば日本初の四輪独立装架の乗用車として有名だが、ディスクブレーキの採用も日本初であった。また鋭いステアリング性能もあいまって当時破格の運動性能を誇り、ロードホールディングの良さは内外問わず注目を集めた。スタイルも卵の殻をモチーフにデザインされた、いすゞ2作目とは思えないほどスタイリッシュなもので、「和製アルファ・ロメオ」との異名をとる。また、日本で初めてGT(グラントゥーリズモ)を名乗ったモデルで、独特なカリスマ性もあいまって硬派の支持を受け続けるが、他社の新車攻勢下において1970年代に入ると販売実績が低迷、排ガス規制もあり1973年に生産終了となる。総生産台数は170,737台(いすゞ公式ウェブサイトより)。うちGTは17,439台であった。
GTについては現在でも名声が高く、愛好家によって維持管理されているものが多いが、逆に今日ではベレット=クーペの先入観が持たれるようになってきている。しかし、本来ベレットはファミリーカーを意識して設計されているため、販売の主力はセダンであった。
[編集] 機構
駆動方式はFR。エンジンはガソリンエンジン車は1300cc、1500cc、1600cc 、1800ccで、OHV、SOHC、DOHCの各種が存在、他に1800ccディーゼルエンジンモデルも存在する。サスペンションは日本初の四輪独立装架で、前輪ダブルウィッシュボーン、後輪はダイアゴナルスイングアクスルで、コーナリング時のテールスライドが激しく、特に峠道を好む若者の人気を得た。反面、当時は四輪独立装架を嫌う層も存在しており、1966年以降、後輪を固定式リーフリジットとした「タイプB」も生産されている。ステアリングは当時ほとんど例のないラックアンドピニオン式で、その反応性の高さは賞賛され、変速機構も高速巡航を考慮し、当時の標準よりも1段多い4速MT を基本とするが、1965年には3速ATも登場した。1tを切る車体重量を生かしてモータースポーツでも活躍し、日産・スカイライン台頭以前はサーキットで無敵を誇った。また、本車はコラムシフトとフロアシフト 、ベンチシートとバケットシート、ドラムブレーキとディスクブレーキをそれぞれ組み合わせたモデルを用意してワイドセレクション販売されていたのも特徴であった。
[編集] サルーン
[編集] 歴史
1963年6月登場。ヒルマン・ミンクスの後継車として開発された小型乗用車で、当初は丸目2灯の1500ccOHV車であるPR20と、1800ccディーゼル車のPRD10の2種でスタートしたが、翌年4月に廉価版である1300ccOHV車であるPR10がラインナップに加わる。車体は4ドアセダンの他、2ドアセダンが存在するが、2ドアセダンは後述のGTやGT-Rとは若干異なり、車体高の高い4ドアをただ2ドアにしたのみ。1966年4月に丸目4灯にフェイスリフトが行われ、また後輪固定装架車を好む層向けに1300ccおよび1500ccOHVの固定リーフサス車「タイプB」ことPR30とPR40が登場するが、これは外形面でも異型角目2灯ライトの異端車であった。1968年4月に1600ccOHVモデルのPR50が追加されるが1969年9月には含むGTを含む1600cc車全車とともにOHC化、1971年10月のフェイスリフト時に1800ccSOHC車であるPR60の投入と引換に、PR10~40およびPRD10がカタログ落ち、また一時期姿を消していた1600ccOHVエンジン搭載車が1600スペシアルとして復活する。以後1977年までディーゼル乗用車の空白期をも生んだ。1973年10月、翌年に登場するジェミニに後を託して生産終了となった。
一時期ピックアップトラックのワスプ(1963年6月発売)とライトバンタイプのベレットエキスプレスが存在したがこれらはスタイルこそベレットに準じているが独立したフレームを持ち乗用車のベレットシリーズとは全くの別物である。
[編集] GT
[編集] 歴史
通称「ベレG」。ベレットはロードホールディングと高速巡航性能を高い次元で両立させた車であったことから、デビューまもなくスポーツクーペの登場が期待され、PR20をベースにレース技術をフィードバックして1964年4月に登場したものがGTことPR90である。エンジンは高トルク形ツインキャブ1600ccOHVを新規に設計、車体もリアウインドウ部分を流線型に仕上げ、サルーンと比較して車体高を40mm低下した。そして、高速ツーリング車ということでGTを名乗るが、奇しくも本車が日本最初のグラントゥーリズモということとなった。1964年9月フロントマスクを若干変更し同時にフロントにディスクブレーキを装備した。また、この時1500GTと1500クーペも登場している。1967年9月にはそれまで3ベアリングだったエンジンを5ベアリングに変更、90PSのPR91に発展、さらに受注生産制であったが、当時の流行にあわせて車体をファストバックとしたPR91Gが戦列に加わる。1969年9月エンジンはSOHCとなり1970年11月に1800ccSOHCを搭載し足回りを若干リセッティングしたPR95が登場、翌年PR91およびPR91Gの生産が中止される。1971年10月にグリルを流行のブラックマスクとし、テールランプもより大型で視認性の良いものに変更されるがこれはいささか過剰装飾となり不評であった。また、この時一層身近なGTとして圧縮比を8.7に落としカムプロフィールを変更、ロチェスターのシングルキャブを装備しサスペンションを同時期販売の1600スペシアルと同等としたPR95N(1800GTN)を追加したが他のGTシリーズと共にサルーンより早く、1973年3月に生産終了。
[編集] GTtypeR
[編集] 歴史
形式名PR91W。「ベレG」の中でも頂点を極めたモデルで、1969年8月の鈴鹿12時間耐久レースで優勝を飾ったベレットGTXをプロトタイプとする。エンジンを117クーペ用の1600ccDOHCに換装、サスペンションを前後輪ともスプリングを強化の上、ブレーキにサーボを追加するなどサーキットで投下した技術をフィードバックさせた。車体は太陽光反射を抑えるために採用された黒ボンネットをシンボルとし、2分割されたフロントバンパーの間にフォグランプを装着する。しかし、1971年11月のマイナーチェンジ後はGTともども当時流行のブラックマスクスタイルとなる。1973年3月まで生産されているが、その数は1400台程度であった。
なお、この車種に使用されていた"TYPE R"のエンブレムは3代目ジェミニ(クーペ・PAネロ含む)イルムシャーRにも引き継がれている。
[編集] MX
[編集] 歴史
1969年の東京モーターショーに「べレットMX1600」として参考出品されたミッドシップエンジン・リアドライブモデル。レーシングカーの「いすゞR6」をベースに117クーペ用の1600ccDOHCを搭載したツーシーターで3台が試作されている(これについては総生産台数に数えない)。ボディはFRP製で4灯式ヘッドライトを低位置にぶら下げた姿は、それまでのベレットとはまた異なるものであった。量産化を予定していたが、営業サイドの反対など諸事情により立ち消えとなってしまった。もし販売されていればトヨタ・MR-2より10年以上も早く日本初のミッドシップカーとなっていたはずだった。
[編集] その他関連
- 荒井由実の曲「COBALT HOUR」(同名アルバムに収録)の歌詞に「ベレG」が登場する。
- クレイジーケンバンドは「ベレット1600GT-CKB仕様」(「goldfish bowl」に収録)の他、歌詞に「ベレット」が登場する楽曲を多数発表している。