アナログ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アナログはデジタルに対応する言葉で、連続した量(たとえば時間)を他の連続した量(たとえば角度)で表示すること。「アナログ」とは類似・相似を意味する。デジタルが、連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化・量子化)することと対比される。
[編集] 長所・短所
量をアナログに扱うことの長所として以下のようなものがある。
- 扱うための機器の精度を上げることで誤差を小さくできる。対して、デジタル方式では量子化の規格が精度の限界であり、これより誤差を小さくすることはできない。
- 視認して直感的に量を把握しやすい。
対して欠点は以下のようなものである。
- 計測あるいは伝達するたびに誤差が蓄積する
- 外部からの擾乱(雑音など)の影響を受けやすい
- 記録・伝送・変換(特にA/D=アナログ⇔デジタル変換)などの過程で、各機能のもつ非直線性の影響を受けやすい
- コンピュータには扱いにくい
- 精度を上げることができても、それが容易あるいは経済的に引き合うとは限らない。
これらの特徴が、精度に関して如実に表れるのがオーディオ機器である。コンパクトディスク(CD)の登場以降、安価で高音質なデジタル方式の機器が普及したが、標本化周波数および量子化の精度が不足であるとして、より良好な音質を求める人々のためのアナログ機器(レコードなど)の需要はなくなっていない。このため、デジタル機器側でもスーパーオーディオCD、DVD-Audioなど精度を上げた規格を登場させている。
視認性に関しては、時計の表示方法からよくわかる。常に何時何分か読み上げることのできるデジタル時計と、時間経過を直感的に読み取ることのできるアナログ時計は、それぞれの長所のため共存している。
[編集] その他
二値的なものをデジタルとし、これに対して多値的なものがアナログとみなされる場合もある。 例えば比喩的に、物事を割り切らず、曖昧さを残しつつ理解する人のことを「アナログ人間」と呼ぶことがある。 ゲーム機において、コントローラからの入力(レバーを倒した角度など)を多値で処理できる場合は「アナログ入力に対応」しているとされる。
また、アナログの「類似・相似」という本来の意味から、あるホルモンと同等の働きをする物質や、ある医薬品と類似した医薬品のこともアナログと呼ぶことがある。→アゴニスト参照