オートフォーカス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オートフォーカス(Auto-Focus, AF)とはカメラのピント合わせを自動化した物。近年販売されているコンパクトカメラや一眼レフカメラにおいては標準的に装備される機能である。また、一部のカメラ付き携帯電話に搭載されるものもある。
オートフォーカスの方式は、大きくアクティブ方式とパッシブ方式の2つに区分される。
- アクティブ方式
- レーダーと同様の原理で、対象物(被写体)に赤外線・超音波などを照射し、その反射波が戻るまでの時間や照射角度により距離を検出する方式。コンパクトカメラにおいては標準的な方式である。この方式では、対象物との間に透明な板(ガラスなど)がある場合に距離検出を間違うことがある。
- パッシブ方式
- アクティブ方式のように赤外線などを用いず、レンズで捉えた画像を利用して測距を行う方式。AF一眼レフカメラの位相差検出方式、デジタルカメラのコントラスト検出方式などがある。
コンパクトカメラ、デジタルカメラでは、これら2つの方式を併用した機種もある。
[編集] 一眼レフカメラにおけるオートフォーカスモード
一般にレフ板で光路を曲げるタイプのカメラの場合、フィルム面(orCCDor撮像素子)とは反対側の光路上にフォーカス用のラインセンサを配置する。この為、実際に撮影する瞬間にはフォーカスセンサに光が当たらず、合焦判断が出来ない。その為、直前の情報でフォーカスサーボを駆動することになる。この駆動方式が用途によりいくつか選択される。
- ワンショットAF
- 直前にフォーカスした位置でホールドするモード、一般にレリーズを半押しした段階でロックされる。メーカーorレンズによっては、この状態のままでマニュアルでフォーカスシフトできる物もある。
- 動体追従AF
- 直前のフォーカス情報の変化から線形補完する物である。より高度なアルゴリズムを持つ物は2次補完をする。いずれもフォーカスセンサへの入力が消失した後もフォーカスサーボを駆動し続けることにより、移動している物体にピントを合わせ続ける事を目的とする。
動体追従モードを持たないカメラの場合、連続撮影(連写)した場合、後半のショットのフォーカスが合っていないのはもちろんの事、単写においても極端な場合、ピンボケの画像となる。
[編集] AF技術をめぐる裁判
1987年、アメリカのハネウェル社はミノルタ(当時)が製造・販売していたAF式一眼レフ(αシリーズ)の自動焦点機構が自社の特許を侵害しているとアメリカ連邦地裁に提訴。ミノルタは自社のオリジナリティを主張するものの決定打に欠け、対照的に陪審員に分かりやすく説明し心証を良くする作戦に出たハネウェル社が終始裁判を有利に展開。最終的に1992年、地裁の陪審員はミノルタ側の有罪評決を下した。これを受けて両社は、100億円を遙かに越えるロイヤルティの支払いで和解をみている。アメリカ流の訴訟社会の厳しさ、知的財産権の重要性を日本国内に知らしめた事件である。
[編集] 関連事項
- マニュアルフォーカス(MF)