コム (都市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コム(ペルシア語 : قم Qom)は、イランの都市で、ゴム州の県都。近世ペルシア語ではクム(Qum)。現代ペルシア語ではq音は有声化しているので、より厳格なペルシア語転写では「ゴム」と表記される。
テヘランから南に約120kmの位置にあり、人口はおよそ780,000人。十二イマーム派の第8代イマームであるイマーム・レザー(エマーム・レザー)の妹ファーティマ(ファーテメ)の廟があり、シーア派の聖地の一つである。
イラクのナジャフのホウゼ(十二イマーム派特有の宗教学校)と並び称されるホウゼであるホウゼ・ウルミーエ・ゴム学院(1921年に創設)がある。ホメイニーはこの学院で学び、教鞭をとったイスラム法学者で、彼を理論的指導者としたイラン革命はこの町で起きた暴動をきっかけに起こった。
イスラム共和制のもとでコムは革命を主導してきた宗教保守派の牙城となっており、イラン国内政治における重要性は首都テヘランに並ぶ。
[編集] 歴史
コムは、イスラム時代の早い時期からアラブ人の移住が相次ぎ、イスラム教信仰、特にシーア派信仰の中心地となった。伝承によれば、8世紀初頭頃、メルヴに滞在中の兄イマーム・レザーを訪ねてイランを旅行していたファーティマがこの町で客死したといい、彼女の墓を中心とした巡礼地が誕生して宗教都市となった。
10世紀頃からは聖廟に附属して設けられたホウゼ(宗教学校)が十二イマーム派の教学のイラン方面におけるセンターとなり、16世紀にサファヴィー朝によって十二イマーム派が国教化されるとその保護を受けて隆盛を極めた。イランの人々が十二イマーム派を受け入れるにあたりコムの宗教学者(ウラマー)、イスラム法学者たちが果たした役割は大きい。
その後、イラクのナジャフが隆盛に向かうとともにコムは相対的に目立たない存在となっていったが、1920年代にイラクのアタバードで学んだ碩学ハーエリーがホウゼの教授に招聘され、彼らイラン生まれの学者たちによってイランにおける十二イマーム派教学のセンターとして復興された。ホメイニーもホウゼで学んでハーエリーの薫陶を受けた学者のひとりであるが、のちにパフラヴィー朝の王政と対立して国外に亡命した。
1978年1月、パリに亡命していたホメイニーを中傷する新聞記事をめぐって、コムで学生デモが起こる。この動きはたちまち全国的な反政府暴動に広がり、翌1979年にはホメイニーが帰国して革命政府が樹立され、パフラヴィー朝が倒れされるイラン革命に発展した。革命後、イスラム共和国の最高指導者(ラフバル)となったホメイニーはテヘランに移るまでの数年間、コムから国政の指揮をとっている。
20世紀末以降のコムは、それまで十二イマーム派の教学の中心であったイラク南部がサッダーム・フセイン政権のもとでシーア派信仰を抑圧されたこともあって、世界的な十二イマーム派のセンターとしての性格を帯びた。イラン・イラク戦争以降、コムにはイラクからの亡命者が殺到し、またソビエト連邦の崩壊後は中央アジアからも十二イマーム派の教学を学ぶ留学生が訪れるようになった。このように現代のコムは国際宗教都市となっている。