ティンパニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ティンパニー (timpani) は、打楽器の一種。
ティンパニー(timpani)の表記として、Tympaniと書く楽譜もあるが、これは間違いである。
太鼓の一種であるが、音程を聴き取れる点が通常の太鼓と異なる。通常の太鼓は非整数倍音成分が多く、特定の音程を聴き取ることは困難である。
主に銅製であり、半球形の胴体に脚がついた大型の太鼓で、皮が張られた上面を通常2本のマレット(ばち)で叩く。複数のティンパニーを並べて使う時は、それぞれ違う音程にチューニングしたものを用意する。ペダルが付いたものは、音程を調節しながら演奏することもできる。
其の方式には、
- ギヤ方式(音域が一オクターヴだが、操作しにくい)
- クラッチ方式(音域が短7度で、より操作しやすい)
- バランス・アクション方式(音域が短6度程度で、一番操作が簡単だが、音程が狂いやすい)
がある。
比較的編成の大きなオーケストラや吹奏楽で使われることが多い。
ちなみに、timpaniは複数形で、単数形はtimpanoだが、単体で使われることは稀である。 ティンパニーは、普通4台で S M L LL がある。 セッティングの仕方としてまず、M と L の間に立ち、足を肩幅に開き、手はそのままで腰から上だけを回し S と LL がちょうど自分がたたく位置にくるようにする。最近では、座奏もよく見受けられる。これは、現代曲では多数の音程を必要とするため、音換えが頻繁になるのを合理化するためだ。また、奏者の背丈にあわせ演奏しやすい高さにできるということから座奏を好む奏者も少なくない。
[編集] ティンパニーのメーカー
- コールベルク(南ドイツの打楽器の総合メーカーで、主にギヤ方式だが、どんな注文にも応じる)
- ウォルフガング・チュスター(いわゆるウィーン式手締めパウケン)
- プレミア・ティンパニー(イギリスのクラッチ方式で価格が安い)
- ラディック・ティンパニー(アメリカのシカゴのバランス・アクション方式で有名。その傘下にあるギュンター・リンガーのギヤ方式は世界的に定評がある)
- アダムス・ティンパニー(オランダのメーカーで最高級品はギヤ方式)
- ヤマハ(基本的にバランスアクション方式、最高級品のものは、ギヤ方式)
- パール(バランスアクション方式)
- レフィーマ(ドイツの打楽器メーカー、ギヤ方式)
[編集] 譜面上の略記
Timp.(イタリア語) Timb.(フランス語) Pauk., Pk(ドイツ語) ※ケトルドラムと呼ぶ場合もある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 打楽器