トロッコ列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トロッコ列車(とろっこれっしゃ)とは、乗客が車体の上半分が外気に開放された車両に乗車できる観光列車の通称である。
目次 |
概要
1984年に国鉄が四国の予土線で無蓋貨車(トラ45000形)に簡易な屋根と座席(ベンチ)を設置した車両を定期列車に併結し、「トロッコ清流しまんと号」として運行したのが始まりで、以降こうした列車が各地で運転されるようになるにつれ、それ以前から運転されていた黒部峡谷鉄道などの類似例も含めて「トロッコ列車」という呼称が一般的になっていった。
なお、トロッコとは、土砂や鉱石を運搬するための簡易な貨車のことである。
トロッコ列車の特色は、乗客が外気に直接触れることができることにあり、一般に風景が美しい、自然豊かな鉄道路線で運行され、ローカル線への集客の目玉として定期的に運転される例も多い。風景を楽しむという意味では、広義の展望車の一種と見ることができるが、トロッコ列車は貨車を起源としており、旅客用車両の改造車であっても、あえて内装材を取り払ったり、座席を簡易なベンチ風にして貨車的な雰囲気を演出している例が多い。そのため、1950年代まで東海道本線などで運行されていた特別急行列車に連結されていた展望車とは、全く系譜を異にする存在である。
当初はほとんどが貨車であったが、貨車であるという性格上、乗り心地や運用面で問題があり、近年では客車や気動車も見られる。また、運用上の要請から、客車に設置した運転台から機関車を遠隔制御できる機能を備えたものがある。
特徴
- 一般に、景色の良い路線の観光シーズンや休日に運行されている。
- 設備の制約上(安全上)あまり高速では走らせていない。
- ゆっくり走れない区間では、トロッコ車両への乗車は規制される。
- 自走能力は持たない事が多い。
利用車両
概要にあるように新規に製作された車両は少なく、ほとんどが改造車である。 また、牽引車・機関車についても、荒天時や乗客の安全確保対策のために自車を控車としたり、別に控車を連結している事が多い。
運行例
運営組織、路線などを以下に示す。
北海道
- NPO法人トロッコ王国美深 ホームページ
- 昭和60年(1985年)に廃止された美幸線の一部を利用したもので、片道5km(往復10km)の区間を単行・固定二軸の軽便車輌で利用者が運転しながら走行できる。
本州
- 東日本旅客鉄道 - 「びゅうコースター風っこ」
- 2000年に東北支社に登場したキハ48形気動車の改造車。詳細はリンク先を参照されたい。また、この車両の先代としてトラ90000形無蓋貨車の改造車6両(91328,91395,91325,92047,91714,91727)が東北地区に配置され、機関車牽引または気動車に挟まれて運用されていたが、入れ替わりに廃車された。
- 会津鉄道 - 「お座トロ展望列車」 AT-300形(301)
- JR東日本から購入したキハ30形気動車(18)を1999年に改造したもの。お座敷気動車(AT-103)や展望気動車「風覧望」(AT-401)と連結して運用されるケースが多い。
- 碓氷峠鉄道文化むら
- 廃止された信越線横川~軽井沢間の下り線を使用して2005年3月22日に登場したトロッコ列車。運転日は土曜・日曜・祝日のみで、あくまで碓氷峠鉄道文化むらの園内遊具という位置づけである。
- わたらせ渓谷鐵道 - 「トロッコわたらせ渓谷号」
- 1999年に登場したトロッコ列車で、大間々~足尾間の運転である。京王電鉄から購入した5000系電車の車体を利用したトロッコ車両(わ99-5070「やませみ」、5020「かわせみ」)をJR東日本から購入したスハフ12形の控車(わ99-5080、5010)が挟んだ編成で、牽引機はこれもJR東日本から購入したDE10形ディーゼル機関車で、2両が使用されている。
- 銚子電気鉄道 - 「澪つくし号」
- NHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」に因んで運行開始。銚子電気鉄道線の記事を参照。
- 大井川鐵道 - 井川線(南アルプスあぷとライン)、アプト式鉄道
- 特に専用の車両が使われることのない一般列車であるが、元が中部電力の専用線であるため雰囲気はトロッコに近い。
- 東海旅客鉄道 - 「トロッコファミリー号」
- 1988年頃に飯田線の豊橋~中部天竜間で運転を開始したトロッコ列車。当初は越美南線から転用されたトラ90000形無蓋貨車3両(91388,91402,91818)を控車オハフ46形客車2両(2009,2027)がはさむ編成であったが、1993年にパレット輸送用荷物車マニ44形を改造したオハフ17形(1)を投入するとともに控車を12系客車(スハフ12 31、オハ12 178)に置き換えた。1996年には老朽化したトラ90000形に代わってオハフ17形(11)が増備され、控車がスハフ12形2両(31,104)に替わるとともに外板塗装を青をベースに窓まわりクリーム色に変更した。牽引機は、運転当初はDE10形ディーゼル機関車であったが、1989年からはEF58形、1992年からはED18形といった旧形電気機関車が牽引機となり、その点でも人気を集めている。
- 黒部峡谷鉄道
- 専用路線を一般開放した路線である。
- 嵯峨野観光鉄道 - 「嵯峨野号」(嵯峨野トロッコ、保津峡トロッコ)
- 山陰本線嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~馬堀間の複線電化に伴う線路の付け替えによって、廃止された保津川沿いの旧線を利用して、1991年に運転を開始したトロッコ列車。トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡間の運転である。車両はトキ25000形無蓋貨車の改造車5両編成(SK300-1+SK100-1+SK100-11+SK100-2+SK200-1)で、トロッコ嵯峨寄りにDE10形ディーゼル機関車(1104)を連結する。機関車次位のSK300形は、「ザ・リッチ」と称する側板や床まで素通しとした「特別車」である。トロッコ亀岡寄りのSK200形には機関車を遠隔制御する運転台を装備する。
- トロッコ亀岡駅のすぐそばに保津川下りのいかだ乗り場がある。嵯峨野からトロッコ列車で亀岡に行き、そこからいかだで保津川を下るのは、京都の観光ルートの一つになっている。1号車(「ザ・リッチ」)以外は、窓にガラスがはまっている。
- 西日本旅客鉄道 - 「奥出雲おろち号」
- 1998年、木次線の木次~備後落合間で運転を開始したトロッコ列車。12系客車を種車として改造されたもので、DE15 2558+スハフ12 801+スハフ13 801で編成を組む。トロッコ車両のスハフ13形には、折り返し駅での機関車付け替えの手間を省くために運転台が設置してあり、機関車の遠隔制御が可能である。
四国
九州
- 九州旅客鉄道 - 「TORO-Q」(トロキュー)
- 1986年にトラ70000形無蓋貨車3両(74858,72792,74391)を改造したものである。2002年に大分県湯布院町で開催された「全国トロッコ列車サミット」にあわせて再整備を受け、「TORO-Q」と命名され、外板塗色を濃緑色に改めた。同時にキハ65 36及びキハ58 569が専用牽引車として貨車と同色に塗られている。2003年から久大本線南由布~由布院間で運転されている。
- 南阿蘇鉄道 - 「ゆうすげ号」
- 高千穂鉄道 - 「トロッコ神楽号」 TR-400形(401,402)
- 2003年3月に新製された新潟トランシス製の18m級両運転台式の軽快気動車をベースにしたものである。401は黄色に塗られており「手力雄」(たぢからお)と、402は緑色に塗られており「天鈿女」(あまのうずめ)と愛称が付けられている。
外部リンク
カテゴリ: 編集保護中の記事 | 鉄道と文化 | 列車 | 鉄道関連のスタブ項目