ボジョレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボジョレー(Beaujolais; ボジョレ、ボージョレ)は、フランス南東部、リヨンの北に位置するワインの産地であり、しばしばこの地のワインそのものを指す。フランス革命以前のボジョレーは単独の州であった。
現在、行政上はローヌ=アルプ地域圏に属するが、ブルゴーニュ地域圏のマコネ (Mâconnais) 地区に隣接し、この地のワインはブルゴーニュ・ワインに分類される。毎年11月第3木曜日に解禁される特産品の新酒、ボジョレー・ヌーヴォー (Beaujolais nouveau) で知られる。
「ボジョレー」と名乗ることのできるワインは、赤ワインであればガメ(又はガメイ、gamay)種、白ワインであればシャルドネ (chardonnay) 種を使用したものに限られ、これらは法律によって定められている。しかし、白ワインは全体の生産量の1%にすぎないという。
赤ワインには、一部地域を除きピノ・ノワール (pinot noir) 種の補助的な使用も認められているが、今日ではもはやピノ・ノワールが使用されることはない。
目次 |
[編集] クリュ・ボジョレー
この地域にはクリュ・ボジョレと呼ばれる、より範囲の限定されたワイン産地が含まれる。下にこの範囲にはいっている村名を記す。 なお、フランスのワイン法ではこれらの地域で作られたワインを生産された村名で販売することを許されているだけで、これらの地域からも単純なボジョレーワインとして地域名で出荷される事もある。
- サン・タムール (St. Amour)
- シェナス (Chénas)
- ジュリエナス (Juliénas)
- シルーブル (Chiroubles)
- ブルーイィ (Brouilly)
- コート・ド・ブルーイィ (Côte de Brouilly)
- フルーリ (Fleurie)
- ムーラン・ナ・ヴァン (Moulin à Vent)
- モルゴン (Morgon)
- レニェ (Régnié)
[編集] ボジョレー・ヌーヴォー
ボジョレー・ヌーヴォー (Beaujolais Nouveau) は、フランスのブルゴーニュ地方南部に隣接する丘陵地帯、ボジョレーで生産される赤ワインの、その年の11月に出荷される新酒のことである。その年に採れたブドウから作り込むために、MC(マセラシオン・カルボニック)法と呼ばれる急速にブドウを発酵させる技術が用いられる。醸造期間は数ヶ月と早い。その独特の製造方法のために、ごくわずかながら炭酸ガスを含有する。それゆえ、また独特の清涼感をも感じさせてくれるワインでもある。
ボジョレー・ヴィラージュ (Beaujolais Villages)と呼ばれる、より限定された地域のものにも新酒があり、こちらには「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー」というラベルが貼られる。
これらは、その年に収穫されたブドウ(ガメイ種)を使用し、それぞれの国の現地時間で11月の第3木曜日の未明の午前0時に一般への販売が解禁される。特に日本は時差の関係から、世界の先進国の中で最も早く解禁の時を迎えると言われ[1]、この時のために、ワインとしては例外的に空輸される。24時間営業のスーパーマーケットやレストラン、バーなどでは、イベントも兼ねて当日午前0時になった瞬間に販売を始めるところも多い。梱包箱には「○○年11月○○日午前0時以前の販売および消費 厳禁」の文字が書かれている。
日本ではバブル時代の1980年代に大きなブームになり、解禁日未明に成田空港に行って飲む人まで現れるなどの状況であったが、バブルの崩壊でブームが終わった。しかし1997年頃からの赤ワインブームに乗って再び脚光を浴び、バブル時代を上回る市場規模となっている。2003年ものは過去最大の販売数量を記録した。現在、スーパーマーケットや酒店、コンビニなどの一般小売店で1本あたり2,000から3,000円程度で販売される。通常の赤ワインと違って、少し冷やして飲むとおいしいとされる。現地においては高値で多量(輸出量の半分を日本が占める)に買い漁る日本のやり方に対する批判が存在する。
このヌーヴォーは、そもそも当地の農民が収穫を祝ったのが始まりとされる。そのため、本格的な輸出が始まったのは1968年と遅く、当初の解禁日は11月15日であったが、1984年から解禁日を11月の第3木曜日に改められた。
解禁日が設けられた理由は、ヌーヴォーがよく売れるということで各メーカーがどこよりもいち早くヌーヴォーを出荷しようと競い合っていたものがだんだんエスカレートしていき、ついにはワインとして十分出来上がっていないにもかかわらずワインとして出回るようになってしまったからである。解禁日が設けられて以後、各メーカーはこの解禁日までにワインとしてきちんと作り込むこととなった。
ヌーヴォーは業者の販売戦略であろうと推測されるが「今年のボジョレーの出来は気候に恵まれ例年以上の出来という事です」と必ず毎年触れ込む。
[編集] Beaujolais の日本語表記について
Beaujolais の日本語表記については、現在、「ボージョレ」「ボージョレー」「ボジョレー」「ボジョレ」など種々の表記がみられる。新聞などは「ボージョレ」という表記を採用しているところが多い。一方、雑誌やワイン売場の店頭などでは「ボジョレー」「ボジョレ」という表記がよく見られる。またしばしば「ヴォジョレ(ー)」とされる事があるが、原音が /v/ ではないので誤りである。
フランスのワイン業界人や現地での発音は「ボジョレ」に近い。また、"Macon" が "Maconnais"(マコネ)、"Chalon" が "Chalonais"(シャロネ)となるように、"Beaujolais" は "Beaujeu" からきていることを付記しておく。
[編集] 「ボジョレーの帝王」 ジョルジュ・デュブッフについて
ボジョレー地区最大のワイン仲買人。生産者から買い付けたブドウやワインを醸造・瓶詰めをして販売する。 1970年代からボジョレ・ヌーヴォーを世界市場に売り込み始め、アメリカと日本において大成功を収めた。
ところが、2005年にジョルジュ・デュブッフ社がつくるワインの産地偽装疑惑が起こり、フランス税関と公正取引委員会により家宅捜索が行われ、「原料産地と品質に関する詐欺および詐欺未遂罪」で起訴された。デュブッフ社長は2004年産ワイン2090ヘクトリットル(約30万本)について産地偽装を行ったことを認めたうえで、偽装を行ったワインについては出荷していないとしている。
2006年に始まった裁判で、検察側はデュブッフ社に対して15万ユーロ、醸造所長に対して6ヶ月の懲役と4万ユーロの罰金を求刑している。
[編集] ボトルラベル
ジョルジュ・デュブッフ社やアルベール・ビジョー社によるワインには、斬新なデザインのカラーのボトルラベルが付いており、毎年新しいものとなる。
特に日本では、お笑い芸人として知られているジミー大西画伯も2003年のジョルジュ・デュブッフ社のボジョレー・ヌーボー、2005年のアルベール・ビジョー社のボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーのラベルデザインを手がけている。
[編集] 注意
- ↑ マスコミもよく「日本が先進国の中で最も早い」と報じているが、もし時差通りなら、実際にはニュージーランドのほうが早いことになる。マスコミが意図的に誤報を広めているのか、それとも別の理由があるのかは不明である。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ワイン | フランスの食文化 | フランスの州 (フランス革命以前)