フランス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- フランス共和国
- République française
-
France coa.png (国旗) 国章 - 国の標語 : Liberté, Égalité, Fraternité
(フランス語: 自由、平等、友愛) - 国歌 : ラ・マルセイエーズ
-
公用語 フランス語 首都 パリ 最大の都市 パリ 大統領 ジャック・シラク 首相 ドミニク・ガルゾー・ド=ビルパン 面積
- 総計
- 水面積率世界第47位
547,030km²
0.3%人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第20位
60,424,213人
110人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
1兆6,865億ユーロ(EUR, €)
※フランスのユーロ硬貨GDP(MER)
- 合計(2005年)世界第5位
2兆2162億ドルGDP(PPP)
- 合計(2004年)
- 1人当り世界第7位
1兆7,370億ドル
28,700ドル独立 843年 通貨 ユーロ(EUR, €)
※フランスのユーロ硬貨 (EUR)時間帯 UTC +1(DST: +2 UTC) ccTLD .FR 国際電話番号 33
フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランスは、西ヨーロッパに位置する国。ベルギー、ルクセンブルク、ドイツ、スイス、イタリア、モナコ、アンドラ、スペインと陸上国境を接する(この他海外領土サン・マルタン島でオランダとも陸上国境を接し、仏領ギアナではスリナム、ブラジルと陸上国境を接する)。欧州連合加盟国。国連安保理常任理事国。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、République française (フランス語: レピュブリック フランセーズ)。通称、France。略称、RF。
公式の英語表記は、French Republic。通称、France。
日本語の表記は、フランス共和国。通称、フランス。また、漢字による当て字で、仏蘭西、法蘭西などと表記することもあり、仏と略されることが多い。ちなみに、中国では簡体字で法兰西、繁体字で法蘭西と表記し、法と略される。
国名のFranceは、中世ヨーロッパに存在したフランク王国から名付けられたとされる。
[編集] 歴史
詳細はフランスの歴史を参照
紀元前1世紀までは地中海沿岸のギリシャ人都市を除くとケルト人が住む土地であり、古代ローマ人はこの地をガリアと呼んでいた。カエサルは紀元前1世紀にガリアを占領し共和政ローマの属州とした。5世紀になるとゲルマン系諸集団がガリアを占領・移住してきた。
西ローマ帝国が滅びるとゲルマン人の一部族であるフランク族がつくったフランク王国が勢力を伸ばし始めた。カール大帝の時代には現在のフランスのみならず、イベリア半島北部からイタリア北部・ハンガリーのあたりまでを勢力範囲とした。カール大帝はローマ帝国皇帝の称号をローマ教皇から与えられた。
カール大帝の死後、王国は3つに分割された。そのうち、シャルル1世が継承した領土(西フランク王国)が今日のフランスにあたる。しかし、王国は弱体化し、各地の領主が勢力をもっていた。10世紀にカロリング家は断絶し、領主達はカペー家のユーグを王として選んだ。代々の国王は結婚などによって、他の領主から領土を得て、勢力を拡大していった。
18世紀以降はアジアやアフリカ、南北アメリカに多くの植民地を所有したものの、20世紀に入りその多くが独立を果たしたことから現在はカリブ海や南太平洋地域にいくつかを残すのみとなっている。
政体の変遷と主要な事件:
- 西フランク王国
- ヴァロア朝
- ブルボン家
- フランス植民地帝国 - 海外領土の拡大
- フランス革命
- 王政の廃止(第一共和政)、革命政府、執政政府、ナポレオン・ボナパルトの帝位
- 第一帝政
- 7月革命
- 7月王政
- 2月革命
- 第二共和政
- 第二帝政 ナポレオン3世
- 第三共和政
- 第一次世界大戦
- 第二次世界大戦
- 第四共和政
- 第五共和政 - 初代大統領シャルル・ド・ゴール
[編集] 地理
国土はほぼ六角形をなしており、北部、西部は標高200m以下の平地が広がる。東部ドイツ国境にはヴォージュ山脈、スイス国境にはジュラ山脈が延びる。フランス国土の南東部はサントラル高地が広がり、北から南へ流れ下るローヌ川を越えると、アルプス山脈につながっていく。南西部のスペイン国境にはピレネー山脈が延びる。サントラル高地の最高峰はドール山 (1866m)。ピレネー山脈の最高峰アネト山 (3404m) はスペイン側にそびえる。フランス全土の最高峰はイタリア国境に位置するモンブラン山 (4808m)。
主な河川は北から反時計回りに、セーヌ川 (776km)、ロワール川 (1012km)、ガロンヌ川 (647km)、ローヌ川 (812km)。
フランスの気候は大陸性、海洋性、地中海性の気候区に3分される。海洋性気候は国土の西部で見られる。気温の年較差、日較差とも小さい。気候は冷涼であるが、寒くなることはない。国土を東に移動するにつれて気候は大陸性となっていき、気温の年較差、日較差が拡大していくと同時に降水量が上昇していく。本来の大陸性気候は東ヨーロッパ、つまりポーランドやルーマニアが西の限界であるが、フランス東部の高地、特にアルプス山脈の影響によって、大陸性気候が生じている。地中海性気候は国土の南岸で際立つ。気温の年間における変動は3種類の気候区のうち最も大きい。降水量は年間を通じて少ない。
[編集] 地方行政区分
詳細はフランスの地方行政区画、フランスの地域圏を参照'
フランス本土は、22の地域圏(レジオン région)に区分され、その下に96の県(デパルトマン département)がある(各レジオンが2~8のデパルトマンに区分されている)。さらに海外には、4つの海外県と、複数の海外領土がある。
[編集] 代表的な都市
Category:フランスの都市を参照。
[編集] 政治
詳細はフランス第五共和政を参照。
現在のフランスは、直接選挙で選ばれる大統領(任期5年 2002年以前は7年)に首相の任免権や議会の解散権など強力な権限が与えられ、立法府である議会より行政権の方が強い体制が敷かれている。このため、先進国の中でも日本などと並んで官僚機構が強いと 言われることが多い。
また、大統領が任命する首相は、大統領にも議会にも責任を負っており、共に行政権を持つ(半大統領制)。このため、大統領の所属と議会の多数派が異なる場合、大統領は自らと所属政党が違う人物を首相に任命することがある。この状態をコアビタシオンと呼ぶ。こうした場合、大統領が外交を、首相が内政を担当するのが慣例となっているが両者が対立し政権が不安定になることもある。
議会は両院制を採用し、上院に当たる元老院(間接選挙で選出 任期6年、3年ごとに半数を改選)と、下院にあたるフランス国民議会(直接選挙 小選挙区制、二回投票制度)がある。優先権は国民議会にあり、元老院は諮問機関としての色彩が強い。
[編集] 主な政党
[編集] 経済
[編集] 経済大国
フランスはGDPではアメリカ、日本、ドイツ、イギリスに続く世界第5位の経済大国である。また観光客入国数では世界一、農産物輸出額では世界第2位を占める。農業は生産額世界第6位と依然としてフランスにおける重要な産業であり、EU諸国中最大の規模を誇っている。社会党政権時代に産業国有化が進められたため、政府が経済全体で果たす役割は大きくアメリカやイギリスなどと比べても国家資本主義の色彩が濃い。近年ではルノーやフランス・テレコム、エールフランス航空の民営化などが行われたが、政府は依然として金融・保険・電力・運輸・国防産業などの分野で大きな影響力を有している。
[編集] EUの中心メンバー
ヨーロッパ連合(英語表記ではEU、但しフランス語表記での略称はUE-Union européenne-となることに注意しなければならない。本項目では特に断りがない限りEUと表記する)の歴史的創立メンバーの1国であり、特に隣国ドイツとの経済的・社会的統合を推進している。フランスの金融政策はフランクフルトのヨーロッパ中央銀行で決定され、フランスの通貨は2002年始めにフランス・フランからユーロに完全に切り替わった。
[編集] 鉱業
鉱物資源には恵まれていない。最も規模が大きい鉱物資源は世界シェア8位 (3.3%) の塩(700万トン、2002年時点)である。
有機鉱物資源では、石炭、石油、天然ガスとも産出するが、いずれもエネルギー需要の数%を満たす水準である。例えば石油の自給率は1.6%にとどまる。金属資源では、銀、金、その他の地下資源ではカリ塩、硫黄を採掘している。
[編集] 農業
穀物、根菜、畜産などすべての農業部門において世界の上位10位の生産高を誇る。穀物としては、小麦、大麦、トウモロコシ、根菜としてはばれいしょ、テンサイ、畜産ではブタ、鶏卵、牛乳の生産が際立つ。このほか、亜麻やなたねの生産高も多い。テンサイの生産高は世界一である。
[編集] 工業
フランスの工業は食品工業、製材・製紙業、石油化学工業、自動車製造業が中心である。世界一の生産高を誇るワイン、世界第2のチーズのほか、バター、肉も五本の指に入る。製糖業も盛んだ。製材、製紙はいずれもヨーロッパ随一である。石油化学工業は燃料製造、プラスチック、合成ゴム、タイヤと全部門にわたる。特に合成ゴムとタイヤ製造が著しい。自動車製造業は世界4位の規模である。自動車の生産は古くから行われており、常に生産台数が世界で5番目に入る自動車大国でもある。主なメーカーとして現在日本の日産自動車と企業連合を組むルノーや、PSA・プジョーシトロエンなどがある。造船業も盛んである。
EADSやエアバス、マトラなどの企業が代表するように航空宇宙産業も発達しており、ヨーロッパではロシアを除けば、フランスだけが宇宙船発射能力を持つ。
原子力発電への依存率が最も高い国である。発電用原子炉の数はアメリカ合衆国に次ぐ59基。2001年時点の総発電量5627億kW時のうち、74.8%(4211億kW時)を原子力が占める。原子力による発電量自体もアメリカ合衆国の7688億kW時に次いで2位である。フランスの発電は原子力以下、水力14.7%、火力10.4%、地熱0.1%が続く。総発電量では世界第8位を占める。
主な原子力発電所は、グラブリーヌ原子力発電所(5706千kW、ノール県)、パリュエル原子力発電所(5528千kW、セーヌ=マリティーム県)、カットノン原子力発電所(5448千kW、モゼル県)。2001年現在で発電規模世界第4位、5位、6位を占める。
[編集] 高失業率
しかし、近年は慢性的な高失業率に悩まされており、特にアフリカや中東などの元植民地からの移民とその子孫の失業率が高いため、不満が鬱積したこれらの失業者による暴動が度々起きている。とりわけ2005年10月27日に発生した移民の死傷事件は、これをきっかけに、パリを始めとしたフランス全土、さらに隣国のドイツやベルギーにも暴動が広がっている。→2005年パリ郊外暴動事件を参照。
就業者を上げるために、2006年3月に26歳以下の若者を2年以内の雇用なら理由なく解雇出来るという、青年雇用対策「初期雇用契約」(CPE)を制定したが、逆に若者を怒らせる結果となり、フランス国内の大学でのCPE反対の抗議活動が激化、若者が暴徒化し警官隊と衝突する事態に陥った。CPE反対に際しては労働団体も同調しており、抗議行動への参加や、3月28日には全国でTGVをはじめとする鉄道やバスなど公共交通機関の運休のほか、郵便局や公立学校などの公的機関、銀行や電力会社など幅広い業種でゼネラルストライキが行われ、交通機関などでマヒ状態に陥った。ドビルパン首相は撤回に応じないと表明したが、4月10日になり、シラク大統領がCPEの撤回を表明した。背景には学生や労働団体の猛反発による社会の混乱があったためと見られる。
[編集] 国民
ケルト人・古代ローマ人、ゲルマン系のフランク人などの混成民族であるフランス人が大半。ブルターニュではケルト系のブルトン人、スペインとの国境付近にはバスク人、アルザスではゲルマン系のアルザス人などがいる。また、コルシカ島もイタリア人に近い民族コルシカ人が中心である。言語は、公用語であるフランス語のほかに、オック語などの幾つものロマンス語系の地域言語が存在するほか、ブルターニュではケルト系のブルターニュ語、アルザスではドイツ語の一方言であるアルザス語、コルシカではコルシカ語が併用されている。
伝統的にフランスは東欧などから多くの移民・政治的難民を受け入れており、低賃金労働に従事する労働者もいた一方、フランスに移住した有数な才能の手で文化や科学を発達させてきた。近年では、アフリカ・中近東からの移民が多い。彼らの中から政界・経済界や文化界、俳優・ミュージシャン・スポーツ選手など大衆文化の世界で活躍する人材が多く出ているが、ほとんどは「バンリュー」と呼ばれるスラム化した大都市郊外の団地に住んでおり、失業や犯罪率などが問題になっている。
[編集] 宗教
宗教面では、国民の約7割がカトリックとされている。パリ外国宣教会はその宣教会。フランス革命以降、公共の場における政教分離が徹底され、宗教色が排除されている。近年元植民地からの移民の増加によりムスリム人口が増加し、知事も生まれた。フランスではフランス革命以来の伝統で政教分離(ライシテ)には徹底しており、2004年には公教育の場でムスリムの女子学生のスカーフはじめユダヤ教のキッパなど宗教的シンボルを禁止する法案が成立し、主にフランス国外のムスリムからは反発されている。
- ジャン・カルヴァン(宗教家)
[編集] セクト(カルト)教団対策
フランスでは非宗教性と中立性を謳ったライシテの概念に基づきMIVILUDESという組織を中心に各省庁が連携して犯罪対策とその予防、洗脳対策などを基準にセクト(カルト)団体に対処している。セクトをわける基準は犯罪性と被害者と人権侵害である。セクトの選別基準に教義や宗派は関係しないし憲法に織り込まれたライシテの概念からそのようなことはできない。2005年にはセクト特有の犯罪を取り締まるための 法律をより一般的な刑法へと発展させようとする方向も見せている。
詳細な資料はこちら。リンク先はWikiSourceです。s:フランス政府セクト対策一覧
[編集] 文化
文豪ヴィクトル・ユーゴーをはじめ中世より文学が発達しており、絵画や音楽、ファッションの分野では数世紀の間世界をリードする地位にあると言われ、近年においてもファッションにおいてはイタリアと並び世界をリードする地位にある。また、長年芸術面で世界をリードする地位にあることから、パリを中心に多くの諸外国の芸術家やクリエイターを引きつけている。
また、食文化の面では豊かな農産物と王制時代の宮廷文化を背景にしたフランス料理が有名であり、ワインの生産国としても名高く、広く国内外に親しまれている。
[編集] フランスに住んでいた外国人芸術家・文化人
- 藤田嗣治(レオナール・フジタ)
- パブロ・ピカソ
- アーネスト・ヘミングウェイ
- 高田賢三
- 川久保玲
- ロバート・キャパ
- 高村光太郎
- 永井荷風
- F・スコット・フィッツジェラルド
- 三宅一生
- 薩摩治郎八
[編集] 映画
フランスにおける芸術の中でも近年とりわけ重要視される文化は映画である。フランスで映画は、第七芸術と呼ばれるほど、深く尊敬を集め親しみある存在である。毎年5月には南仏の都市カンヌにおいてカンヌ映画祭が開催され、世界中から優れた映画・映画関係者・一般人が集まり華やかで盛大な催しが行なわれる。
詳細は、フランス映画、ヌーヴェルヴァーグを参照。
[編集] ファッション
ファッションの大衆化が進んだ19世紀以降、特に20世紀に入ってからはフランスのファッションブランドが世界を席巻しており、ユベール・ド・ジバンシィやイヴ・サンローラン、クリスチャン・ディオールなどのファッションデザイナーによるオートクチュールやプレタポルテの他、これらのファッションブランドが展開する香水やバッグなどが人気を博している。他にも、ルイ・ヴィトンやエルメスなどの馬具や旅行用品のブランドが衣類や香水、靴などのラインを出し世界中で人気を博している。
また、パリコレクションが世界中のファッション雑誌やバイヤーからの注目を集めていることから、フランス以外の諸外国のファッションデザイナーの多くがコレクションへの参加を行っており、日本からもコム・デ・ギャルソン(川久保玲)やケンゾー(1999年まで高田賢三)、Yohji Yamamoto(山本耀司)などの多数のファッションブランドが毎年参加しているなど隆盛を極めている。
これらのファッションにおけるフランスの隆盛は、フランス文化を諸外国に広めるだけでなく、外貨獲得にも大きく貢献していることから、現在では業界そのものが政府による大きなバックアップを受けている。
[編集] 世界遺産
フランス国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が26件、自然遺産が1件ある。さらにスペインとにまたがって1件の複合遺産が登録されている。詳細は、フランスの世界遺産を参照。
[編集] スポーツ
F1などのモータースポーツやツール・ド・フランスが代表する自転車競技、サッカーやローラン・ギャロスが代表するテニスなどが特に盛んで、世界的に著名な選手や監督、指導者も多い。サッカーも1998 FIFAワールドカップで強豪のブラジルを破り優勝する実績を誇っている。代表的な選手にジネディーヌ・ジダン(元・レアル・マドリード所属)などがいる。また、ラグビーも盛んで、流麗でスピーディーな攻撃から、「シャンパン・ラグビー」と称されている。
他にはペタンクが年中よく親しまれており、アルプス地方ではスキーなどのウィンタースポーツが伝統的に盛んである。柔道はJUDOとされ競技人口が日本を上回る程の人気がある。競馬も盛んであり、特に繋駕速歩競走は世界最大の規模を誇る。
[編集] モータースポーツ
「フランス人は世界一運転のうまい(或いは乱暴な)国民である」と言われる事もある。F1やル・マン24時間レースが代表するように、伝統的にモータースポーツが盛んで、世界チャンピオンや世界的に著名な選手を何人も生み出している。近年はフランス国内がコースに含まれなくなったが、パリ・ダカール・ラリーの歴史はフランスから始まっている。
[編集] サッカー
フランスで人気のスポーツの1つとして、サッカーが挙げられる。98年には60年ぶりにワールドカップを自国開催し、フランス代表は初優勝した。しかし連覇を期待された02年日韓大会では、まさかのグループリーグ敗退を喫した。06年ドイツ大会では、当初不振に喘ぎ本戦出場さえ危ぶまれたが、ジダンの代表復帰によってドイツ大会出場を果たした。(準優勝)
[編集] 軍事
フランスの国防政策は1959年にシャルル・ド・ゴール政権が制定した「国防組織法」によって運営されている。大統領が最高司令官であり、その指導のもとに内閣委員会が国防政策、将官の任免、総動員令や戒厳令の宣布などの意思決定機関として機能する。核兵器を有しており、海軍の弾道ミサイル搭載原子力潜水艦により運用される。
フランス軍は陸軍、空軍、海軍及び憲兵からなり、2002年の総兵力は44万人うち、陸軍17万人,空軍7万人,海軍5.6万人,憲兵9.8万人,その他機関4万人であった。陸軍は地上作戦司令部、補給司令部、9個作戦旅団、2個補給旅団からなる。主要装備は戦車834輌、装甲車4,950輌、各種火砲802門、ヘリコプター498機である。
海軍は戦略作戦司令部と海上、対潜、掃海、潜水艦などの専門作戦司令部からなる。主要装備は弾道ミサイル搭載原子力潜水艦4隻、攻撃型原子力潜水艦6隻、原子力空母1隻、ヘリ空母1隻、ミサイル駆逐艦3隻、駆逐艦9隻、フリゲート20隻などである。
空軍は6個攻撃戦闘機中隊、7個戦闘機中隊、2個偵察中隊、14個輸送機中隊、5個ヘリコプター中隊、2個電子戦中隊からなり、主要装備は作戦機433機、警戒機4機、偵察機4機、空中給油機45機、輸送機131機などである。
憲兵は以前は国防部に属していたが、現在は内務省に属し、警察業務を担当する。
国外駐在兵力は約3万人で、うち太平洋地区の海外県(植民地)に約2万人、アフリカに6500人、国際連合など国際組織の指揮下に9千人がいる。
現在もフランス外人部隊8個連隊を保有する。南仏オーバニュに司令部を置き、南仏各地も駐屯、コルシカやポリネシアにも一部が駐屯する。2002年12月からコートジボワールに外人部隊2,500人が派遣され、戦闘状態にある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- フランス政府関連サイト(フランス語)
- 在日フランス大使館
[編集] その他
- 日本外務省 フランスの情報
- カルチャー・フランス
- @Paris - photos de Paris - photos of Paris
- 日仏姉妹都市一覧
- L'Express(フランス語)
- France - Directory in English
- 世界の国々 > ヨーロッパ
-
西欧: アイルランド | アンドラ | イギリス | オランダ | フランス | ベルギー | リヒテンシュタイン | ルクセンブルク 東欧: アルバニア | ウクライナ | クロアチア | スロベニア | セルビア | ブルガリア | ベラルーシ | ボスニア・ヘルツェゴビナ | マケドニア | モルドバ | モンテネグロ | ルーマニア | ロシア 中欧: オーストリア | スイス | スロバキア | チェコ | ポーランド | ドイツ | ハンガリー 南欧: イタリア | ギリシャ | サンマリノ | スペイン | バチカン | ポルトガル | マルタ | モナコ 北欧: アイスランド | スウェーデン | デンマーク | ノルウェー | フィンランド バルト三国: エストニア | ラトビア | リトアニア
カテゴリ: フランス共和国関連のスタブ項目 | フランス | G8加盟国