モルダヴィア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モルダヴィア(Moldavia)は、東ヨーロッパの一角を占める地域の名称である。ルーマニアの東北部、すなわちカルパティア山脈の東、プルート川の西で両者に挟まれた地域にあたり、時にはルーマニア領を越えてプルート川の東にあるドニエプル川を西限とするベッサラビア地方を含めた、さらに広い地域を指す。
中世に建国されて現ルーマニア領モルダヴィアとベッサラビアを支配したルーマニア人の国家モルダヴィア公国の領有した地域であり、21世紀においてはルーマニア領のほか、モルドバ領とウクライナ領に分かれる。
モルドバ共和国(モルドヴァ共和国)の国名となっているモルドヴァ(Moldova)は、モルダヴィア(Moldavia)のルーマニア語・モルドバ語における名称である。モルドバ共和国は、ソビエト連邦の構成国であった時はモルダヴィア・ソビエト社会主義共和国を国名としていた。
目次 |
[編集] 歴史
スラブ人、ハンガリー人、タタール人など様々な民族の支配を経て、ルーマニア人がこの地域にモルダヴィア公国が成立したのは14世紀の中頃であった。一般には、ルーマニア人の公(ヴォエヴォド)ボグダンがハンガリー軍を破った1359年がモルダヴィア公国の建国年と考えられている。
歴代のモルダヴィア公は有力な貴族の間の抗争に悩まされながらも15世紀の間に勢力を拡大し、北上してきたオスマン帝国の勢力と戦ったが、16世紀初頭にその宗主権を認めてオスマン帝国の属国になった。オスマン帝国の支配下でモルダヴィア公国は自治を認められ、大貴族によって選挙された公がオスマン政府の公認のもとで統治を行い、ルーマニア人貴族の勢力は残された。
18世紀に入ると、オスマン帝国と戦線を開く実力を蓄えたロシア帝国は、同じ正教徒の国であるモルダヴィアに対して正教徒の保護を名目に領有権を主張し始め、ピョートル1世は1711年にオスマン帝国に宣戦布告してモルダヴィアを一時占領した(この時オスマン帝国は、大北方戦争に参戦していた)。このときモルダヴィア公ディミトリエ・カンテミールがロシアに抵抗せず降伏したことに脅威を感じたオスマン帝国は、1711年プルート川においてロシア軍を撃退し(プルート川の戦い)、モルダヴィアを奪い返した。これ以降モルダヴィア公をオスマン中央政府に仕えるギリシャ人官僚(ファナリオティス)から選んで任命するようになり、1822年までファナリオティス支配が続く。その後も続くオスマン帝国の衰退の結果、モルダヴィア公国北部のブコヴィナ地方はオーストリア帝国に、北東部のベッサラビア地方は1812年ロシアに割譲された。
ベッサラビアの帰属は変転が多く、1918年ルーマニア王国と統合されたが1940年ソビエト連邦に占領され、1941年ルーマニアによって回復された。1944年ソ連に再占領され、ソ連の一部としてモルダヴィア社会主義連邦共和国となり、1991年独立を宣言してモルドバ共和国となる。
1774年にロシアとオスマン帝国の間で結ばれたキュチュク・カイナルジャ条約の結果、モルダヴィアに対する宗主国オスマン帝国の支配力は弱まり、ロシアが影響力を強めた。19世紀前半には実質的なロシアの保護下のもとで、モルダヴィアは同じくロシア保護下に入ったルーマニア人の国ワラキアと緊密な関係を結ぶこととなり、共通のルーマニア人民族意識を高めた両国は1859年に共同の公を選出して統合を果たした。
東モルダヴィアとルーマニアの統一は1920年のパリ条約によるものだが、ソ連はこれを承認しなかった。第二次世界大戦後、東モルダヴィアはソ連を構成するモルダヴィア社会主義連邦共和国となり、南部(ブジャク)と北部(北ブコヴィナ)はウクライナ領となった。1991年、モルダヴィア連邦共和国は独立を宣言し、モルドバと改称した。
[編集] 地誌、世界遺産
[編集] 住民
ルーマニア人(モルダヴィア人)、ハンガリー系住民(チャーンゴー)、ジプシー、ユダヤ人など。
ルーマニア側に4,681,555人(2002年)、モルドバ側に3,388,000人 (2004年)が住む。ウクライナ側の住民については信頼できる統計がないが、2001年の人口調査では約1,539,000人。人口は総計で約9,608,600人となる。
[編集] 都市
[編集] 文化
トランシルヴァニアなどから移住してきたドイツ植民者により作られたコトナリ村の、ワインは名産品としてよく知られる。
[編集] 参考資料
- 『モルドヴァの教会壁画』(V。ドラグーツ 著 / 中村一夫 訳 / 恒文社 / ISBN 4-7704-0367-4 / 1980年9月)
- 講談社+α文庫『ヨーロッパの世界遺産 5 ロシア・ポーランド・ブルガリア・ルーマニア・マケドニア・北欧』(PPS通信社 写真 / 水村光男 監修 / 講談社 / ISBN 4-06-256833-0 / 2004年10月)
- 『近代ヨーロッパの探究 10 民族』(望田幸男・村岡健次 監修 / 大津留厚ほか 著 / ミネルヴァ書房 / ISBN 4-623-03716-9 / 2003年11月)