丞相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丞相(じょうしょう)とは、古代中国の戦国時代、秦王朝、漢王朝において、君主を補佐した最高位の官吏を指す。最高位の国家公務員の意味では、現代日本の総理大臣に相当する官職である。
古代中国では、丞相が二名置かれる事がしばしばあった。この場合、「右丞相」・「左丞相」と称され、王朝によってその上下関係に違いがある(王朝によって、右を尊ぶか左を尊ぶかが異なる)ものの、一方が正宰相、残る一方が副宰相となった。尚、宦官がこの官職に就く場合は中人(宦官)の丞相ということで、「中丞相」と称される。
中国の律令制度が飛鳥時代より日本に伝えられ、徐々に国家制度が整備されることとなる。「右丞相」は右大臣と訳され、「左丞相」は左大臣と訳された。千利休が辞世の句で「菅丞相云々…」と詠んでいるが、菅丞相とは、「天神様」こと右大臣の菅原道真のことである。
また、秦の荘襄王の即位に多大な功績のあった呂不韋や、漢の高祖(劉邦)をその旗揚げ以来、ずっと補佐してきた蕭何と曹参のような、大功臣が丞相職につく場合には、それに敬意を表する意味で「相国」と称されることがある(発掘資料によると、呂不韋は「相邦」と称していたようである→相国の項参照)。また、実質的な魏の建国者である曹操も、後漢の丞相の地位に就いていた。
三国時代では、蜀漢と呉に丞相が置かれ、特に蜀漢の諸葛亮は有名である(蜀漢では諸葛亮の死後、丞相職は空位とされた)。魏では、長期間設置されなかったが、末期に司馬懿と司馬昭がそれぞれ丞相、相国に就いている。司馬昭はその後の経過から、王朝簒奪の準備段階としての就任と見ることができる(但し、蜀と呉では丞相による王朝簒奪は無かった)。