合板
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
合板(ごうはん)とは、薄く切った単板を繊維方向を90°、互い違いに重ねて熱圧接着した木質ボードのことである。日本では合板をベニア板と呼ぶことが多いが、本来ベニア(veneer)とは単板を意味する(合板の英訳はplywoodである)。
目次 |
[編集] 分類
日本農林規格では、住宅等の構造用に用いられる構造用合板、コンクリートの型枠に用いられるコンクリート型枠用合板(コンパネ)、特に用途を定めない普通合板、その他難燃合板などがある。
構造用合板の中には強度等級があり、住宅等の構造上重要な部分には必要な強度の構造用合板を用いなければならない。日本農林規格では合板中の接着剤から放出されるホルムアルデヒドの量についての性能区分もあり、合板750cm2から24時間に放散するホルムアルデヒドの量が平均0.3mg/L以下であるF☆☆☆☆から、5.0mg/LのF☆の4段階の区分がある。
その他に日本農林規格にはないが、特殊な合板製品として椅子の座面などを構成する湾曲合板がある。
[編集] 製造工程
合板を製造するには、最初にロータリーレースと呼ばれる装置を用いて原木から中間生成物である単板を作る必要がある。この装置は原木丸太の中心を軸に回転させ、刃を当てるもので、丸太は大根のかつら剥きのように薄板となって出てくる。これを所定の長さでカットし、乾燥させることで単板が作られる。
木目の美しさを重視する家具用の合板の場合、スライサと呼ばれる装置を用いて、平削りによって単板を作ることもある。
次に単板に接着剤を塗布し、繊維方向を互い違いに重ねて単板の堆積物を作成する。この堆積物に熱と圧力を加えて接着剤を完全に硬化させることで合板が製造される。
この製造工程では、ロータリーレースとホットプレス以外の機械装置は特に必須でないため、今でも発展途上国にはほとんどの工程を手作業によって合板製造が行われているところがある。一方先進国では機械化が発達し、たとえばロータリーレースの改良によりこれまで合板に不向きな直径の小さな原木からも合板が製造できるようになってきている。
[編集] 原木
合板の材料となる原木は輸入材が大部分を占めており、大規模な工場生産が始まってからは国産材はほとんど使われていない。熱帯雨林産のラワンやメランチといった広葉樹材がほとんどの時期もあったが、最近では原木の入手難からロシア産カラマツ、ニュージーランド産ラジアータパインといった針葉樹材を原料とするものが増えている。
国産材が使われていない理由としては、林業の衰退によって入荷量を確保することが難しいことや、国産材の多くを占めるスギの品質は合板に向いていないことが挙げられる。
[編集] 接着剤
接着剤の項も参照のこと。
石油化学が発達する以前は膠などの天然物質が使われており、製造工程の精度の悪さとも相まって、合板には「はがれやすいベニア板」という粗悪なイメージがあった。石油化学が発達してからは安価な尿素樹脂、あるいは耐水性を改善したユリア・メラミン樹脂接着剤が使われてきたが、これらは経年劣化により徐々に分解してホルムアルデヒドを発散することが問題となり、現在は発散したホルムアルデヒドを吸収・分解するキャッチャー剤を配合することで解決している。
針葉樹合板ではフェノール樹脂接着剤が多く使われており耐久性にも優れている。しかしこの接着剤は色が濃いため、家具や木工用製品としては好まれないという問題がある。この接着剤も、尿素樹脂と比較するとホルムアルデヒドの発散は少ないとされているが、現在はキャッチャー剤の配合によってホルムアルデヒドの発散を抑えている。
[編集] 歴史
合板は数千年前から作られており、紀元前3500年前の古代エジプトに単板を互い違いに重ね合わせた合板から作られた製品が産出されている。元々は良質な木材の不足のために合板は作られた。品質の劣る木の表面に薄くスライスした木材を接着剤で貼り付けた。構造的な利点は偶然のものだった。合板を発明したこの方法は歴史の中で繰り返された。例えばシェリダンなどのイギリスの家具メーカーの多くが合板を使用した。イマニュエル・ノーベル(アルフレッド・ノーベルの父)によって針葉樹の丸太からロータリーレースによって得られた単板を使った合板の発明がされたのは比較的最近のことだった。最初のロータリーレース機械は19世紀中盤のアメリカに設置された。合板は何十年もの間もっとも遍在する建築資材である。
[編集] 需給動向
日本では合板の利用法としては家具や造作材、コンクリート型枠としての利用が主であったが、構造用合板として住宅の壁や床に利用されるようになってから需要が拡大した。最近では12mm以上の厚物合板が床に利用される例が増えてきている。
H16時点の国内生産量、輸入量、および広葉樹・針葉樹合板のシェアを示す。(単位:1000m3)
広葉樹合板 | 針葉樹合板 | 合計 | |
---|---|---|---|
国内生産量 | 999 | 2,150 | 3,149 |
輸入量 | 4,350 | 130 | 4,480 |
合計 | 5,349 | 2,280 | 7,629 |
以上のように、合板生産は海外移転が進んでいるが、国内生産においては針葉樹合板の生産が非常に多くなっており、輸入合板については広葉樹合板の輸入がほとんどを占めている。
[編集] 参考文献
- 『木材需給と木材工業の現況(平成16年度版)』(財)日本住宅・木材技術センター、107~123頁。
- 『合板の日本農林規格』(財)日本合板検査会
- 『構造用合板の日本農林規格』(財)日本合板検査会
- 『検査統計-平成14年度版-』(財)日本合板検査会
- 『森林総合研究所百年の事蹟(森林総合研究所百年のあゆみ 別冊)ISBN4-902606-07-0』独立行政法人 森林総合研究所、93~94頁。