君津郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
君津郡(きみつぐん)は千葉県にかつて存在した郡である。1897年に望陀郡、周淮郡、天羽郡の3郡が合併して成立。1991年、袖ケ浦町の市制施行に伴い消滅。現在の袖ケ浦市、木更津市、君津市、富津市の範囲に相当。つい最近までは、この4市が木更津市の千葉県庁の出先機関である君津支庁の管轄であった。(現在は安房郡地域と併せて南房総県民センターの管轄)
目次 |
[編集] 範囲
現在の行政区画では概ね袖ケ浦市、木更津市、君津市、富津市などの区域に相当する。
1897年の君津郡成立の時点で4町38村。誕生時の町村名についてはそれぞれの郡の項目を参照されたい。
[編集] 歴史
- 1897年(明治30年)4月1日 望陀郡・周淮郡・天羽郡が合併して君津郡となる。
- 1942年(昭和17年)11月3日 木更津町、巌根村、清川村、浪岡村が合併して木更津市が成立。君津郡を離脱。
- 1971年(昭和46年)9月1日 君津市、富津市が成立。君津郡を離脱。
- 1991年(平成3年)4月1日 袖ケ浦町が袖ケ浦市となり、同日君津郡消滅。
[編集] 町村の沿革
[編集] 旧望陀郡の区域
- 昭和7年7月1日 楢葉村と神納村が合併して昭和町となる。(3町15村)
- 昭和8年4月1日 真舟村が木更津町に編入される。(3町14村)
- 昭和17年11月3日 木更津町、巌根村、清川村、他1村が合併して木更津市となる。(2町12村)
- 昭和29年6月1日 亀山村の一部が天津町に編入される。(2町12村)
- 昭和29年10月1日 久留里町、松丘村、亀山村が合併して上総町となる。(2町10村)
- 昭和29年11月3日 鎌足村が木更津市に編入される。(2町9村)
- 昭和30年2月11日 平岡村と中川村が合併して平川町となる。(3町7村)
- 昭和30年2月11日 金田村が木更津市に編入される。(3町6村)
- 昭和30年3月1日 中郷村が木更津市に編入される。(3町5村)
- 昭和30年3月31日 昭和町、長浦村、根形村の一部が合併して袖ケ浦町となる。(3町4村)
- 昭和30年3月31日 根形村の一部と富岡村の一部が平川町に編入される。(3町3村)
- 昭和30年3月31日 富岡村の一部と馬来田村が合併して富来田村となる。(3町2村)
- 昭和45年9月28日 上総町、小櫃村が君津町に編入される。(2町1村)
- 昭和46年9月30日 富来田町が木更津市に編入される。(2町)
- 昭和46年11月3日 平川町が袖ケ浦町に編入される。(1町)
- 平成3年4月1日 袖ケ浦町が袖ケ浦市となる。
[編集] 旧周淮郡の区域
- 明治30年12月1日 富津村が富津町となる。(1町11村)
- 大正15年4月10日 青堀村が青堀町となる。(2町10村)
- 昭和17年11月3日 木更津町、浪岡村、他2村が合併して木更津市となる。(2町9村)
- 昭和18年4月1日 八重原村と周西村が合併して君津町となる。(3町7村)
- 昭和29年3月31日 周南村、貞元村が君津町に編入される。(3町5村)
- 昭和30年3月31日 三島村、秋元村が合併して清和村となる。(3町4村)
- 昭和30年3月31日 小糸村、中村が合併して小糸町となる。(4町2村)
- 昭和30年3月31日 青堀町、飯野村が富津町に編入される。(3町1村)
- 昭和45年9月28日 小糸町、清和村が君津町に編入される。(2町)
- 昭和46年9月1日 富津町が富津市となる。君津町が君津市となる。
[編集] 旧天羽郡の区域
- 大正9年10月1日 大貫村が大貫町となる。(3町8村)
- 大正15年4月24日 関村、豊岡村が合併して関豊村となる。(3町7村)
- 昭和12年4月1日 吉野村が大貫町に編入される。駒山村が環村に編入される。(3町5村)
- 昭和30年3月30日 大貫町と佐貫町が合併して大佐和町となる。(2町5村)
- 昭和30年3月31日 湊町、金谷村、竹岡村、天神山村が合併して天羽町となる。(2町2村)
- 昭和30年4月25日 環村、関豊村が合併して峰上村となる。(2町1村)
- 昭和38年10月1日 峰上村が天羽町に編入される。(2町)
- 昭和46年4月25日 大佐和町、天羽町が富津町に編入される。