安房郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安房郡(あわぐん)は、千葉県の郡。人口9,777人、面積45.16km²。(2005年国勢調査速報)
以下の1町を含む。
[編集] 沿革
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、安房郡に館山町・北条町と豊津村・館野村・九重村・稲部村・豊房村・長尾村・富崎村・神戸村・西岬村が成立する。(2町9村)
- 1897年4月1日 - 平郡・朝夷郡・長狭郡を編入。(7町37村)
- 1897年12月1日 - 船形村が町制施行し船形町となる。(8町36村)
- 1899年3月13日 - 和田村が町制施行し和田町となる。(9町35村)
- 1900年6月25日 - 曦村が町制施行し曦町となる。(10町34村)
- 1914年4月1日 - 館山町・豊津村が合併し、館山町が発足。(10町33村)
- 1915年10月1日 - 由基村が主基村に改称。
- 1920年10月1日 - 曦町が千倉町に改称。
- 1928年11月10日(12町31村)
- 岩井村が町制施行し岩井町となる。
- 湊村が町制施行・改称し小湊町となる。
- 1933年4月1日 - 白浜村が町制施行し白浜町となる。(13町30村)
- 1933年4月11日 - 富浦村が町制施行し富浦町となる。(14町29村)
- 1933年4月18日 - 館山町・北条町が合併し、館山北条町が発足。(13町29村)
- 1933年11月10日 - 江見村が町制施行し江見町となる。(14町28村)
- 1939年11月3日 - 館山北条町・那古町・船形町が合併し、館山市が発足、郡より離脱。(11町28村)
- 1953年5月1日 - 滝田村・国府村・稲都村が合併し、三芳村が発足。(11町26村)
- 1954年3月3日 - 白浜町・長尾村が合併し、白浜町が発足。(11町25村)
- 1954年4月1日 - 千倉町・七浦村・健田村が合併し、千倉町が発足。(11町23村)
- 1954年5月3日 - 西岬村・富崎村・豊房村・神戸村・九重村・館野村が館山市に編入。(11町17村)
- 1954年6月1日 - 天津町が君津郡亀山村の一部を編入。
- 1954年7月1日 - 鴨川町・田原村・西条村・東条村が合併し、鴨川町が発足。(11町14村)
- 1954年8月1日 - 千倉町・千歳村が合併し、千倉町が発足。(11町13村)
- 1955年2月11日(10町12村)
- 1955年3月10日 - 勝山町・佐久間村が合併し、勝山町が発足。(10町11村)
- 1955年3月15日 - 豊田村・丸村、千倉町の一部が合併し、丸山町が発足。(11町9村)
- 1955年3月31日(12町2村)
- 富浦町・八束村が合併し、富浦町が発足。
- 和田町・北三原村が合併し、和田町が発足。
- 江見町・太海村・曽呂村が合併し、江見町が発足。
- 大山村・吉尾村・主基村が合併し、長狭町が発足。
- 1956年9月1日 - 南三原村が和田町・丸山町に分割編入。(12町1村)
- 1959年3月30日 - 勝山町・保田町が合併し、鋸南町が発足。(11町1村)
- 1971年3月31日 - 鴨川町・江見町・長狭町が合併し、鴨川市が発足、郡より離脱。(8町1村)
- 2005年2月11日 - 天津小湊町が鴨川市と合併し、鴨川市が発足、郡より離脱。(7町1村)
- 2006年3月20日 - 富浦町・富山町・白浜町・千倉町・丸山町・和田町・三芳村が合併し、南房総市が発足、郡より離脱。(1町)
- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町