小田治久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田 治久(おだ はるひさ、1283年(弘安6年)-1353年1月16日(正平7年/文和元年12月11日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。小田氏の第8代当主。第7代当主・小田貞朝(もしくは小田貞宗)の子。官位は宮内権少輔。尾張権守。
初名は小田高知。1327年、父の代理として陸奥の安東氏の反乱鎮圧で功を挙げた。元弘の乱では幕府軍に従ったが、幕府が滅亡するとその罪を問われることを恐れて、幕命で常陸に流罪とされていた万里小路藤房を助けて上洛し、後醍醐天皇に仕えた。足利尊氏が後醍醐天皇から離反すると南朝側に与し、1336年には楠木正家と共に常陸の北朝勢力と戦った。その後、北畠親房を小田城に迎えたため、尊氏の命を受けた高師冬の攻撃を受け、北朝に降伏することを余儀なくされた。以後は北朝方として戦った。1352年12月11日、70歳で死去し、後を子の小田孝朝が継いだ。法号は妙光院索准覚翁。